皆さんのブログを読んでいると
読者100人目とか、100記事目とか、何かの数字を記念(?)した記事を
見かけます。
見る度に、やってみようと思ってブログの概要を調べますが
どの項目をとっても、しっくりした数字が有りません。
いつもタイミングを逃してしまう私です。
読者が100人になったら書こうかなって97・98・99~
気が付くと101人みたいな感じです。
アドセンスの収益が、支払い可能の¥8000になったら書こう!
かなりお待たせする自信が有ります。
今これを書いているのは2019/11/15。
明日から1週間程来客が有り、ブログを書く時間が無さそうです。
頑張って一週間分以上を予約投稿しました。
この記事をアップするのは11/26日。
丁度108記事目です。
丁度っていうのも変ですが
あと1ヵ月半で今年も終わり。
除夜の鐘の108と同じです。
108って?
人間の煩悩の数らしいです。
煩悩って?
仏教の考えで、心身を乱し悩ませ智慧(知恵)を妨げる心の動き。
仏教の智慧とは、真理を見極める力。
真理とは真実の事ではなく
いつの時代でも、どこの国でも、どんなときでも成立することです。
時代が変わっても普遍的に良しとされることです。
ザックリいうと、一年間の汚れた心を綺麗にしようってわけです。
この108って数字どうやって割り出していると思います。
人間の感覚は五感+いわゆる第六感。合わせて6つ。
感覚の受け取り方は3つ。良・悪・平
そしてそれは浄(きれい)・染(きたない)に2分されます。
そして、前世・今世・来世の3つの時間軸に分けられる
6✖3✖2x3=108
出てきた数字を全部かけると108という、
説得力が有るような無いような由来ですね。
それ、足し算じゃダメなんですか?
駄目です!
除夜の鐘14回じゃ少ないでしょう!
sponsor
なぜそこまで連続投稿にこだわるのでしょうか?
アスリートのそれとは違いますが
どこまでできるか挑戦です。
この過去記事の少し前から毎日更新を始めました。
毎日更新するためには予約投稿が必要です。
それ無しで連続投稿は、尊敬に値します。
ノートに日付と曜日を入れ、投稿する記事名をメモしています。
そうすることでカテゴリーが分散できます。
意図して同じカテゴリーを続けて投稿する時も有りますが
色々な嗜好の人に読んでもらいたいので
カテゴリーが偏らないようにしています。
毎日更新も煩悩なのでしょうか?
いえいえ違います。
5感を駆使し書いています。
第六感は、これもしかしたらウケるかもって。
大抵外れます。
書く内容より、続けることの方を優先するようになったら、
除夜の鐘とともに浄化しなきゃいけませんね。
やっつけ記事厳禁!は、自分への戒めです。真面目かっ!