銀座はYOUだらけ
先日、日曜に銀座に行ったら
まあ混んでること。
基本出来るだけ平日に行きたいのだけれど
その日じゃなきゃダメな用事で
日曜に銀座に行った。
ただ混んでいるだけじゃなく
観光客と思しきYOU達がわんさか。
日本人?すれ違った時に聞こえる会話は
日本語じゃなかった。
電車の中もスーツケースを持ったYOUが
いっぱい。
コロナ前に戻った・・・というより
コロナ前を上回った感じ。
観光客にとっては
土日も平日もそこまで関係ない。
今お米が不足しているのは
猛暑で収穫量が少ないのが原因ですが
インバウンドでYOUがわんさか押しかけて
寿司とか牛丼とか
日本食を沢山食べるからだって。
ホントかな?
電車にうまく乗れるかな
成田からホテルまでどうやって行く?
例えば新宿のホテルだとしたら
行く方法はたくさん有る。
新宿に着いたとして
(私は新宿は詳しいですが)
地下道は出口もいっぱいあるし
乗り換えの路線も沢山有る。
まして今は工事中で
何度か来たことがある人だって
まごついちゃうと思う。
新宿の地下道をうろうろしているYOUを見ると
凄いな~ちゃんと目的地に行けてって
思っちゃう。
と同時に、自分をその立場に置き換えて
何かドキドキしちゃう。
東京は公共交通が充実している。
充実しているがゆえに
同じところに行くルートは
五万(当て字だそうです)とある。
五万は無いけどかなりある。
東京に住んでいたって
行ったことが無いところは
それ、何線で行くの?
在来線でも京王線や小田急線など
急行と各駅停車が有るし
各駅停車に乗っていた人が
急行の待ち合わせでそっちに乗り換えたら
そのシステムを知らないと
何何?ってドキドキしちゃう。
丸の内線なんか
中野坂上で方南町に行っちゃうのが
時々混じってるから
古着を買いに新高円寺に行けなくなっちゃう。
JRの高円寺から行けばいいか?
出口がちゃんとわかるかな?
バンクーバーに行った時、
ホテル最寄り駅Vancouver city centerの
どの出口から出ればいいのかがわからなかった。
どこにも書いていなかった。
だって違う出口から出ちゃったら
とんでもないことになる(と思う)
新宿駅の西口と東口を想像してみて!
ここはイチかバチか出たとこ勝負。
(出口だけに)
私は渋谷や新宿を想像してたけど
それは徒労に終わった。
だって出口は1つしかない。
逆にそんな場所に住んでいる人たちが
下調べなしで東京にやってきたら
パニクルだろうな。
B1出口とかA7出口とか書いてあったら
Bだから地下の事?とか思っちゃいそう。
私は海外に行った時
駅の何口から出るのかが
めちゃくちゃ気になるけど
今のところ新宿や渋谷を想像する必要は
全くありませんでした。
メニューがちゃんと読めるかな?
これに関して私は大丈夫。
日本人はメニューの英語なら読めるし
洋食の種類も知っている。
地元の人が行くような店には
日本語のメニューは無いけれど
何とかなる。
例えばフランス語でチキンはpoulet
これはわからない。
だけど豚肉はporc・・・porkと似てる
牛肉はbœuf・・・beefと似てる
読めるものをたのめばいい。
YOU達は日本食を
下調べしているのでしょうね。
回る寿司はいいよね。
日本語喋れなくても
日本語読めなくても大丈夫。
魚へんの字、私だって読めません。
カウンターで頼むのは
ハードル高そうです。
お値段もよくわからないのが
怖いよね。
庶民的なお寿司屋さんは
オーダーシート(こんなの)で
注文するところもあるよね。
さび抜きとさび入りにわかれてて
アイテム名が書いてある。
タブレットで写真付きならわかるけど
文字だけでしかも全部日本語。
大変そうだ。
そういえば久々に
キリンシティーに行きましたが
オーダーはタブレットになってた。
カウンターの隣を見ると
タブレットが英語に切り替わってた。
想像するに韓国語や中国語もあるかも。
こりゃ便利だわ!
いえいえ、不便です。
タブレット操作はできるけど
老眼でちっちゃい字が読めない。
ピンチで拡大できるんのか?
そういえばスマホでQRコードを読んで
オーダーするお店も増えていますね。
なんだかな~
お買い物上手くできるかな?
100均もYOU,多いよね。
100円で色々買えるから
お土産セレクトにはもってこい。
今どきは無人レジも多いです。
海外ではできるだけ有人レジを
選びます。
無人しかない時はキョロキョロすると
案内の人が教えてくれます。
スーパーの有人レジなんかは
同じものを10個買うと
1個だけピッてやって
x10みたいにするよね。
お土産に同じ物をたくさん買った時
無人レジだったので
スタッフのお姉さんに聞いたら
一個ずつ10回やるんだって。
トホホ!(死語?)
ユニクロなんか
バスケットごと置くと
瞬時に読み取ります。
なんかすごいシステム。
英語で説明書いてあったっけ?
Englishとか韓国語とか
選べるようになてたっけ?
でも、そばに誰かしらスタッフがいるから
大丈夫だよね。
私も最初は教えてもらった。
和式のトイレは大丈夫?
私だって大丈夫じゃないけど
新しい駅やモールなんかは
洋式一択だと思う。
ローカルの築100年以上の
お蕎麦屋さんでも
YOUが沢山来るようになって
トイレは洋式に改装してるよねきっと。
ガイドブックには和式トイレの使い方を
書いてあげて欲しいよね。
YOUの気持ちがよくわかる
海外に行くとわからない事や
勘違いや、
思い込みや、
色々大変なんです。
地図を片手に歩いているYOUを見ると
なんだか他人事とは思えない。
大丈夫かな?
わかるのかな?
だけどMay I help youは言わない。
自分から声をかけるってことは
相当喋れるんだって思われて
機関銃のようなネイティブな英語を
浴びせられそうだから。
聞かれたら何かしら答えるけど
I can't speak Englishって言うかも。
You're speaking English now!
今話してるやないか~い!と言われそう。
海外で聞くのは得意だけれど
(迷子マスターだし聞いた方が早いから)
日本で聞かれるのはちょっと困る。
知っている場所ならいいけれど
知らない時にI don't knowって言うのは
申し訳ない気になっちゃう。
フィンランドでマリメッコの本社に行った時
地元民らしき人に聞いても
わからないって言われた。
あんなに有名でも
地元民が知っているとは限らない。
東京に住んでいても
テリトリー以外の事
未体験なことはI don't know!