イスタンブールで買ったもの
ほとんどが食べ物で
現地で食べたのも有るので
食べたものの範疇でもありますが・・・
金額入りの画像は
YouTube用のものを転用しています。
そこにちょこっと説明を加えました。
2025/5現在の購入時で、
1TL=¥3.9、四捨五入で計算しています。
2025/6時点では
1TL=¥3.6になっていますので
換算するともっとお得なのですが
トルコは怒涛のインフレで
1年で家賃は倍。
交通系カードの発行手数料や
サバラップは1.8倍。
意外と安いものも有れば
日本と同じくらいだったり
意外と高かったり・・・・。
へ~‥な感じでお楽しみください。
GREENSはスルタンアフメト駅から徒歩圏内の
スーパーで
何度か通いました。
イスタンブール 旧市街スルタンアフメトのスーパーマーケットとカドゥキョイのミグロス - ♛Queens lab.
持参したワインのおつまみに。
飛行機(海外)にお酒は持ち込めるのか? - ♛Queens lab.
トルコはイスラム教ですが
飲酒はOKです。
ただしちっちゃいスーパーでは
置いていなかったり
食堂みたいなところでは
メニューに無かったりします。
エフェスはトルコのビールで
癖が無く飲みやすい。
アルコール度数は確認していませんが
高くは無さそう。
パッケージはトルコ語で書いているものも多く
記事にする時アプリで調べたら
ターキッシュハムって書いてありました。
「トルコの」なのか
「七面鳥」なのか?
チーズ&オニオンのクラッカー
プリッツみたいな感じです。
これもおつまみ。
トルコの国民飲料はチャイ。
ホットストレートティーです。
クオリティーは別として
普通の紅茶は日本でも買えるので
珍しいアプリコットティーと
私の好きなベリー系を買いました。
美味しいのは想定内。
スーパーや八百屋でも
アプリコットよく見かけました。
クノールは日本でも買えますが
種類が全然違います。
特に左側の花嫁のスープというこれは
絶対おすすめ。
トマトはまだ飲んでいません。
一食分でお湯を注ぐだけだから
ホテルで試食して気に入ったら
買い足してもいいですねってことを
今思いつきました。
もっと買えばよかったと後悔。
娘にリクエストされた蜂蜜。
トルコの蜂蜜も有名です。
同じサイズでいろいろお値段が有りましたが
どれがいいのか・・・
とりあえずはトルコ産です。
ダークチェリークリームの
ウエハース。
バニラとかチョコだったら
買わなかったけどこれはおいしい。
ピスタチオのチョコレート。
切り口はパッケージのまんまです。
中身は長さ10cm高さ2cm
小さいです。
味はおいしいですけど
このサイズにしてはお高い。
これがちょっと珍しい。
板チョコの山の(平ですが)
真ん中に小さなオレオを
はめ込んである感じ。
日本には無い形状ですね。
これもおいしい。
アイランというトルコの飲み物です。
日本・トルコ協会のレシピによると
無糖ヨーグルトと水を同量混ぜて
塩を加えます。
これはコップ1杯分くらいのサイズですが
ロングタイプも有ります。
食事の時に飲みます。
私は好きです。
好みはそれですが折角なので
1度は試してみてもいいかも。
食堂ではパッケージのまま
出てきます。
キョフテはトルコ版ミートボール - ♛Queens lab.
バクラヴァ味のチョコレートは
皆さん口を揃えてお勧めされています。
私の中ではバクラヴァとイコールではないけれど
美味しいです。
これもお土産にはお勧め。
約9cm角。
甘さはごく普通のチョコレートです。
どこのスーパーでもあると思います。
写真は切り離していますが
12袋がつながっている
スパイスセット。
日本でポピュラーなものも有りますが
手に入りにくい物もセットになっています。
相手によっては迷惑なので
自分用に買いました。
シルケジからギュルハネに向かう
線路沿いのお土産屋さんで。
スパイスセットを買った時
同じ形状のこれが気になって
再訪して買いました。
茶葉やドライフルーツのティーの他に
怪しげな顆粒状のフレーバーティーも。
ばらしてお土産にもなります。
怪しげな方のレモンティー、
加糖タイプでおいしかったです。
上記の茶葉を買いに行った時、
試食させてくれて流れで
買ってしまいました。
金額は重さで計算しているので
買うまでいくらかわからない。
箱は18cm角
え~!高い!って
思うかもですが
高級チョコレートと比較したら
普通かも。
トルコのお菓子 バクラヴァとロクム - ♛Queens lab.
こっちのロクムは
もう少しお手頃。
本当は650TLなんですが
頼まないのに値引きしてくれた。
このタイプも多くの店で売っています。
箱の大きさは13cmx3cmx9cm
カットしたものが入っています。
ナッツなしのものとナッツ入りが有りますが
写真みたいにこんなに沢山は
入っていません。
お値段もお手頃だし珍しい物なので
ばら撒き土産にどうでしょう。
ちなみにロクムの英語名は
ターキッシュデライト
トルコの喜びです。
スルタンアフメト駅近くの線路沿いのお店で。
プッカみたいな感じです。
普通においしいけど
トルコっぽくはない。
ハリボーもトルコっぽくはないのですが
2色のベリー、
日本で見かけたことは無いかも。
ベリー系が好きなので自分用。
トルコってナッツもよく食べるみたい。
バクラヴァにもロクムにも使われています。
とはいうもののナッツはナッツ。
ピスタチオもたくさん入ってて美味しい。
サバラップのお店でザクロの実が
入っていたというのを聞いて
ザクロを買うより
ザクロソースが色々使えそうと思い
探していました。
レシピは追って。
ミグロスはアジアサイドの
カドゥキョイ店です。
フェリーで帰るのにここで買わなくてもって
思うかもしれませんが
ブレーメンというドイツのビールが
エフェスより安かったから。
1本だから重くないし。
ナザールボンジュウはトルコの魔除け。
このデザインのキーホルダーや
壁にかけるものなど
色々売っています。
透明感のあるガラスのピアスと
ブレスレットは自分用。
よくある5個買うと1個無料。
100均よりは高いけどな価格。
これもばら撒き用に使えます。
買ったものを動画にしましたが
1点だけ抜けていました。
毎回買ってくる恒例のこれ。
行った国(場所)のステッカー。
値段のメモが無いけど数百円かな?
この店以外で売っているのを見なかった。
ビニールみたいな素材で
ちょっとぷっくりしています。
これ普通に貼ると行方不明になるので
強力両面テープで補強しています。
圧倒的に食べ物が多いのですが
自分のものも含めて消えもの主義です。