♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

今週のお題 制服

チャットGPTに描いてもらいました

ここまでスタイリッシュではありませんが

まさにこんな感じです。

 

今週のお題「制服」

中高の制服が

ちょっと特殊だったので

お題の記事を書いてみたくなりました。

 

自分で決めたわけじゃない

私が通っていたのは

私立中高一貫の女子校。

場所は都内23区。

 

学芸大学に住んでいたころは

東横線と銀座線で、

高1で引っ越してからは

1本で通えるようになりました。

 

そもそも受験することも

その学校を選んだのも

100%親が決めたこと。

 

ローカルなエリアでは

公立1校、私立1校しかなくて

優秀な人は公立に

お勉強が苦手な人は

私立にいくという暗黙の了解が

あったようですが

東京の場合、特に中学は

公立は住んでいる場所の指定、

私立の場合はピンキリです。

 

小4の後半から四谷大塚に通ったのも

親が決めたこと。

ピンランクの学校の試験問題は

中学で習う事からの出題なので

塾に行かないとどんなに優秀でも

試験には受からないシステムでした。

※当時の話です

 

受験間近になって

面接の練習を校長が対応してくれましたが

その時受験する学校名が

よくわかりませんでした(爆笑)

 

昔はおはなはんだった

教師の中には卒業生もいて

その先生が通っていたのは戦前の事。

当時はおはなはんの様な髪形で

着物に袴だったそうです。

 

おはなはん・・・

ハイカラさんが通ると言ったら

わかりますか?

 

そして創設者が女性というのも

当時としては画期的なことでした。

後々聞いたら創設者は夫で

妻が初代校長になったそうです。

 

当時は軍人や商家の娘が多く

両家の子女云々というのが

学校の方針で

お行儀などもうるさく

私が入学した当時も

お琴の授業があって

三つ指付いたお辞儀の仕方の

指導も有りました。

 

今の制服になったのは

戦後の様です。

 

制服はワンピース

冬の制服は紺色のサージ素材。

学ランやスカートに使われる素材です。

取り外し式の白いカラーとカフス。

ウエスト切り替えでプリーツスカートの

ワンピースです。

この条件で指示したら

ちゃっとGPTがほぼ忠実に

描いてくれました。

 

裏地付きだったので

6月の衣替え前は暑くて大変。

 

カラーはボタンで

カフスはスナップで取り外すのですが

毎日洗ってアイロンをかけて

付け替えるのはなかなか面倒。

 

その制服の時は黒のタイツでした。

 

夏服は見た目が同じようなデザインですが

半袖と長袖の白ブラウスに

明るい紺色の幅広のリボン。

紺のプリーツスカート。

白のソックス。

 

昔は夏冬の間に合服が合って

冬服と同じデザインの

麻素材。

学校の資料室で見ました。

グレー?ブルー?はっきり覚えてないけど

素敵でした。

 

色々規則が厳しくて

紺のセーターは

校内着用はOKでしたが

通学時は禁止。

上にブレザーを着用すればOK。

 

時代とともに変化していく

以前は女子の制服は

セーラー服などが主流でしたが

ブレザーにチェックのスカートが

流行って来て

制服を変えたら受験者が増え

偏差値が上がったなんて話も

聞いたことが有ります。

 

白いベストや白いセーターを

夏でも着ているJKも多かったです。

 

私の母校も時代とともに変化し

夏冬の制服はそのままですが

ブレザーはグレーになって

白いベストとオフホワイトのセーター

白、紺のポロシャツや

グレーのハイソックスなど

バリエーションも広がってびっくりです。

 

そして衣替えの規定がなくなり

好きな制服を着てもいいいことに。

 

2018年にツテで学校見学に行きました。

夏服と冬服の生徒が混在していたのが

不思議な感じでしたが

伝統のワンピースはあまり人気が

無いようでした。

 

自由な校風が生徒を伸ばす

私の時代は髪形が決まっていて

前髪なしの三つ編み一択。

今は髪形の規則は有りません。

 

併設されていた短大がなくなり

今は受験校になっています。

当時はいなかった外人の先生もいて

英語の授業は英語で行うようです。

 

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に

指定され、偏差値も上がっているようです。

 

校風が自由になると

生徒ものびのび学生生活を

楽しんでいるように見えます。

 

今の時代に在籍していたら・・・と

ちょっと妄想することも有りますが

偏差値もだいぶ上がって

当時の意識だとついて行けないかも。

 

科学は興味もないし

得意じゃなかったけど

IT系の学科が有ったら

そっちに行ってたかも。

 

制服は着る人にとって

心地いいというのが一番だと思います。

時代とともに多少の変化が有っても

あのワンピースは

ずっと残っていて欲しいです。