♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

郵便料金、高すぎる問題 切手に凝る必要はない!

 

昔々ハガキは5円だった

ハガキは5円、封書は10円。

そんな時代が有りました。

昭和41年には7円と15円に。

 

2024年10月からは

85円と110円に・・・さすがに高い!

 

物価の推移と比較すると

妥当なのかどうかはよくわかりませんが

単に金額だけで考えると

やっぱり高い!

 

個人の場合は数も知れていますが

企業の場合はかなり厳しい。

大して読まれないようなDMを

ばら撒く時代じゃなくなった。

郵便料金値上げの背景

全ての物価が上がっているから

例外ではないというのもわかる。

郵政民営化以来、

慢性的な赤字が続いているそうです。

 

運送コストの増加や人件費の上昇、

燃料費の高騰などがそれに拍車をかけている。

 

宅配便が無かったころは

お中元やお歳暮や

何かを送るのはすべて郵便局だったから

シェア100%。

その辺の競合も影響している。

 

企業側の対策としては

ますますペーパーレス化が進み

個人としては年賀状を辞めて

メールやLINEに切り替えたり。

 

年賀状は確かに面倒だから、

だいぶ減らしてはいますが

辞めるきっかけがみつからない。

 

10月にクラス会が有って

Fさんが「もう年賀状やめようよ

LINEにしようよ」って言ったけど

心の中で思った「あんたに出してないから!」

そして言った彼女が

クラスのLINEに何も送ってきていない。

 

切手がもったいない問題

昔は切手の種類って

こんなに無かったと思う。

今や記念切手じゃなくても

色々なデザインや形が有る。

 

普通見かける85円、110円以外にも

同じ料金の切手で

花シリーズ各地の名産シリーズ、

キャラクターものとか色々あります。

※コンビニには有りませんが

郵便局に行くと選べます。

 

知り合いの呉服店は

DMに着物のデザインの切手を使ってた。

確かになかなか粋なことをするけれど

でもそこ止まり。

あらステキ!で終わって

ゴミ箱へまっしぐら。

 

印刷代って枚数が多くなる程

1枚のコストは下がりますが

色数が多くなると版代もかかるし

形に凝ったデザインだと

その度に型代もかかる。

実は切手デザイナーに依頼して

デザインを作っていたりもする。

 

もうこんなのでいいんじゃない?

無地に金額の数字だけ。

台紙の白はカウントしないので

一色刷りになる。

1桁、2桁、と桁数によって

色を変えればいいんじゃない?

切手収集家は減少している

自分の周囲を見渡して

切手収集をしている人はいますか?

小学生の頃、おなじ社宅に

そんな子がいました。

切手帳みたいなのが有って

パラフィン紙みたいなところに

挟むようになってた。

 

新しいデザインの発売日は

新聞に載っていたと思う。

 

切手と言えば見返り美人が有名です。

ブームだった頃は

¥15000くらいだったそうですが

今は¥3000~¥5000だそうです。

 

切手取集はシートで買うと

高額になる場合もあり

お金がかかる趣味でもありますが

今どきは趣味が多様化して

集めるに関しても

古着やスニーカーやレトロなおもちゃなど

様々です。

 

ところで取集家は何を目的に

しているのでしょう?

 

切手を集めていた小学生は

将来高騰したら、

売ろうと思っていたのでしょうか?

 

スニーカーもそのままにしておくと

ゴムが劣化すると思う。

 

その点古着は良いのかも。

もうすでに劣化しているから。