♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

映画 トースト幸せになるためのレシピ

記事ストックが有りません

海外ドラマのカテゴリーは

いまいちPVが伸びません。

共有できる仲間が少ないからです。

見るだけでもかなりの時間を要しますが

映画は2~3時間で1記事書けます。

今見ているフリンジはちょうど100話

45分だとして

45×100÷60=75時間ですよ!

1日1時間見ていたら75日。

2時間ずつ見ても1か月以上かかります。

 

何を言いたいかと言うと、ストックがもうありません。

と言うわけで、今回は映画をご紹介します。

f:id:m421miyako:20201101152239j:plain

画像はAmazon.co.jpより引用 

背中を見るか反面教師か

人間は他人を見て学ぶ部分も多いと思います。

模倣したり、あんな風にはなりたくないと思ったり。

どちらにしても一番身近にいる大人=親は

その後の子供の人生に大きな影響を与えます。

 

主人公の彼は

病弱だけれど優しい母に育てられていました。

彼女の欠点は壮絶なほどに料理が下手なこと。

そういう人は大抵出来合いのお惣菜を買います。

潔癖症の母はそういうものを買ってくれません。

だから食事はいつも缶詰。

 

最後のシーンでびっくりです

親子二代の料理研究家も多いです。

土井勝さんー土井善晴さん

コウ静子さんーコウケンテツさん

小林カツ代さんーケンタロウさん

栗原はるみさんー栗原心平さん

 

商売の後継者と同じと言ってしまえばそれまでですが

親の背中を見てその道を目指したのでしょうか?

 

主人公の彼は・・・・

その辺の経過はネタバレになるので書きません。

 

最後のシーンで彼がドアをたたいたレストランで出会ったのが

料理研究家のナイジェルスレイター。

え~!どーゆーこと?

 

実は、この映画はナイジェルの自伝なんです。

友情出演とでもいうのでしょうか、

ご本人登場で、

わかる人にはわかるちょっとした遊び心。

つまり、ナイジェルを知らない人は

最後のシーンにちょい役で出てきた役者って思うだけ。

そんなことも踏まえたうえでこの映画を見るのも

面白いです。

 

料理番組はエンターテイメント

ここからは、ナイジェルの料理番組の話。

海外の料理番組はそれほど役には立ちません・・・と、

大胆に言い切ってしまいます。

そのまま同じものを作ることってほぼ有りません。

でも見入ってしまうのは番組自体の作りもおしゃれだし

料理する自宅が(設定の場合も有ります)素敵です。

 

ナイジェルは、番組の中で庭に出て

ハーブを摘んできたりもします。

あこがれでうっとりしちゃいます。

 

番組の最後の場面、エンドロールがまたおしゃれです。

リンクのYouTubeは最後それだけ見てください。

もちろんお暇なら全部見てください。

肉の包みにカメラマンの名前が書いてあったりして

その辺もおしゃれYouTubeを目指す私には

(YouTuberじゃなくYouTubeです)

勉強になります。

その成果が出るまでにはもう少しお時間をください。