自然栽培米専門店のサイトより
2024年夏スーパーの棚からお米が消えた
これも、猛暑のなせる業?
おひとり様1袋までって
貼り紙が有るけれど
1袋どころかお米自体が
1袋も無かった。
要らないじゃんこの貼り紙。
貼るなら「ただいま在庫がございません。
○○に入荷予定です」じゃない?
思い起こせば3.11の直後にも
東京でお米が消えた。
人生で体験したことが無いくらいの
大きな地震だったけれど
それでも東京でお米が消える要因は無い。
きっとみんなが買いに走ったんだろうね。
これもある種の風評被害かもしれない。
二十数年前にもお米が消えたことが有った。
この時の原因は冷夏だったらしい。
タイ米なら何とか買えたけど
毎日タイ米って言うのもしんどい。
私の中でこれで得た教訓は
お米とトイレットペーパーは
半分以下になる前に
次の分を買っておけ!
雑穀米は庶民の主食だった
今年の新米の価格は
過去最高だそうです。
お米の値段もピンキリですが
お米だけは高級なのをと
思っている人も多いのかもしれません。
私はおかずが美味けりゃ米は何でもあり派
※決してうちのおかずおいしい自慢ではございません
夏前までは
ハナマサでは一番安いのが
1700円台(5㎏)くらいでした。
それがいつの間にか2000円台になり
今や3000円台を超えています。
私の生活範囲内で一番安価なのが
3080円(2024.11月現在)
昔の日本では五穀米など
雑穀米がメインでしたが
江戸時代になると都会(江戸など)では
白米が主流になったそうです。
ただその頃は副菜などの
ビタミン不足が原因で
多くの人が脚気(かっけ)になったそうです。
※白米を食べたのが原因ではなく
副菜の栄養不足が原因です。
日露戦争の頃の兵隊さんたちは
白米を食べていたそうですが
やはりお米メインで他のビタミンが不足し
脚気(脚気)になったことで
その対策として麦飯になったそうです。
昔は白米は高級品で
貧しい人は雑穀米を食べていた時代も
あったようですが
今や健康志向のおかげか
玄米や雑穀米がブームです。
海外でもライスとブラウンライスが
選べる店も有ります。
そして、ブラウンライスは
追加料金が発生することも。
庶民の食べ物だった雑穀米や玄米は
今や白米よりお高くなっています。
元々は大きな需要が無かったので
栽培量=収穫量が少ないから。
そして栽培技術向上や品種改良で
雑穀しか栽培できな方土地でも
お米の栽培ができるようになったようです。
農家が雑穀米から白米にシフトしたようです。
私は白米より雑穀米が好きです。
(お寿司はやっぱり白米ですけど)
基本はこれを食べてます。
(米化したオートミールも食べてます)
夏にお米が亡くなった時
雑穀米も在庫なしでした。
最近は販売されていますが
かなり値上がりしたような気がします。
雑穀も同じようように不足したのでしょうね。
それにしてもこれ、5㎏で計算すると
¥4975・・・高すぎる!
今や雑穀米は高級食材かもしれません。