百薬の長、されど万病の元
百薬の長。
言わずと知れたこの格言には、されど万病の元という続きが有ります。
そこ聞きたくな~い!そんな声が聞こえてきそうです。
海外でも同じような格言が有ります。
Good wine makes good blood
みんな、何とかして口実を考えているんですね。
なんでも適度が一番いい
たしなむ人とたしなまない人を比較すると
適度に摂取する方が長生きするって
情報番組で見ました。
アルコールは悪玉コレステロールの増加を抑え、
善玉コレステロールが増加する。
血管が詰まりにくくなり、
心筋梗塞や狭心症などを予防するなどの効果が
確かめられています。
適量が前提の検証です。
これが自分の適量だと言ってくだをまいているおっさん!
それ、適量を越していますから。
ノンアルコール飲料がじわじわと席巻しているかもしれない
日本人より欧米人の方がアセトアルデヒドの分解能力が高いので
酔いにくいといわれています。
もちろん個人差は有りますが、酔いにくいがゆえに
健康を害したり依存症になったりする確率も高いといわれています。
アメリカドラマでは、大きな仕事が決まったりすると
オフィスで琥珀色の飲み物をストレートでグイ!
仕事終わりに居酒屋じゃないんか~い!
そして、みんな強い!
体調に影響もありありですね。
健康志向と相まって、需要が高まっているのが
ノンアルコール飲料。
食事中、あるいはおしゃれなバーで
お水だけじゃ、野暮ですね。
お寿司屋さんに行ったとき、
メンバーにノンアル派がいました。
選択肢はオレンジジュースかウーロン茶。
(あがりは別として)
アルコールのメニューがたくさんあるお店でも
ノンアル派はコーラかジュースかウーロン茶。
子供じゃないんだから食事と甘い飲料は
どうかな?
残る選択肢がウーロン茶だけ?
おしゃべりしながら、お食事しながら
二杯も三杯も飲めるような
0%でも、楽しさに酔えるような
素敵なノンアルが増えそうですよ 🥤