ヨーロッパ最古のアーケード街
ブリュッセル中央駅から徒歩4分
ガラス張りのアーチ型天井から優しい光が降り注ぐアールヌーボー様式の
ヨーロッパ最古で美しいアーケード街です。
ギャラリーを辞書で引くと廊下(回廊)と絵画などの美術品を飾る場所という意味。
まさにそれにふさわしい場所です。
グランプラスと同じくらい、ブリュッセルでは必ず訪れる場所です。
ここの敷地内には2014年にオープンしたホテルもあります。
ホテル デ ギャラリー (Hotel des Galeries)
内装はアールヌーボーではなくデザイナーホテル
★★★★
ホテルの予約サイトでは、見かけたことがないです。私は。
通りには有名ショコラティエやカフェ、ブティックが軒を連ねています。
イースター前だったのでこんな装飾も(2019は4/21がイースター)
この2階3階は何だろう。気になります。
彫刻や柱のデザインなど、〇〇銀座商店街とは大違い(ディスってません)
おすすめのお店
たくさんのお店の中から、2件紹介します。
JB GUANTI
1つ目はJB GUANTI
革製品のお店です。
セントラル駅に近い入り口(右側にハーゲンダッツ)から入って左側の20番。
入り口の上と半円形の明り取りには番地のように番号が書いてあります。
ギャラリーサンチュベールのHPでお店を探しread moreから詳細を見ると
住所のところにdu roi 20と書いてあります。
ちなみに右側の通り、一番手前のGodivaはde la reine1と書いてあります。
du roi はフランス語で”王の”
de la reineは”女王の”という意味。
4/11~4/15までの滞在でしたが、とにかく寒い。
それもあって、買おうか迷っていたここへ手袋を見に行きました。
ネットで、赤に黒のトリミングと飾りボタンがついたデザインを見て、
色違いのネイビー+ホワイトが有れば欲しいなって思っていました。
100€以下っていうのも買う(買える)条件。
有りました、色違い。勘がさえてます。
値段も89€(¥11467)内税ですが21%。想定内です。
お店でプライスタグを切ってもらい即着用。
イタリア製で、しなやかな使い心地。
毎日重宝しました。
着脱時に落としてなくさないよう、最上級に気を使って。
ホテルに帰ってエレベーターの前で手をすり合わせていたら
宿泊しているおじさんが”Do you have gloves?”
さっとバックから取り出して、自慢げに”Bought yesterday”
ハハーンな感じです。
※右の通り3番、Ganterie Italienneという革製品のお店もあります。
名前が似ているしデザインも似ているので関係あるのかな?不明です。
GUANTIはイタリア語で手袋
Ganterieはフランス語で手袋
Tropismes
2つ目はTropismes。
世界一美しいといわれる書店です(世界一が多いなー!)
メインの通りじゃなく、ここを左に曲がった左側にあります。
カフェのお姉さんに文字を見せて場所を聞きました。読み方わかんないよね?
トロピズムらしい。
内装はジャズクラブ(ダンスホール?)当時のままだそうです。
周囲が鏡張りでその中に何重にも映り込んでキラキラしています。
中二階から見渡したこの景色を見るためだけに行く価値ありです。
ここが、中二階。デザインの本とか子供の本とか。
仕掛け絵本を買いましたが、セールスタックスは6%。
子ども用の教育的なものだから?
電飾・鏡・ガラス。キラキラしまくっています。
おまけ
JB GUANTIがオープン前だったので、さすがに入り口前で待つのはどうかな?
手前のインテリアショップで見つけた時計です。
(オープンは11:00)
銀色の球体が一周すると(1分)数字が変わります。
正面からなのでわかりにくいのですが、この球体浮いています。
要するに磁石の反発?リニアモーターカーと同じ原理(違うけど近い?)
でも、感動。土台は木製なんだけど、電光の数字って光が消えている部分も
・・・が見えてるよね。普通。
これ、使っていない横棒とかが全然見えてない。感動でしょう?
有名な場所なので、ご多分に漏れず観光客でごった返しています。
先頭の旗の後ろをゾロゾロと団体客が通っていきます。
この人たちはきっと通過するだけなんだろうな?
ひとり旅には、5分で切り上げる自由も満足するまで居続ける自由も有ります。
開店前、閉店後(人通りはあります)ならゆったり撮影したり
ウインドウショッピングが楽しめます。
約170年前の姿をそのままに残すこのアーケードを堪能できます。