オートミールをお米代わりに食べる意味
オートミール自体、特別低カロリーではありません。
白米と比べると低いですけどね。
糖質オフダイエットと言うのが流行りましたよね。
だったらお米を食べなきゃいいわけです。
オートミールの良い点
ご飯が無いと淋しいから
お米の代わりにと言う考え方も有ります。
焼き肉にライスは頼まない派なので
無くても構いませんが
雑炊とか、ひつまぶしとか、おにぎりとか。
ご飯が無いと成立しないものも有ります。
で、オートミールを代用しようという訳です。
♕ 食物繊維が豊富
♕ 低GI値食品なので腹持ちがいい
♕ 腸内環境を整える
食品としてもすぐれています。
オートミールの米化
オートミールをお米に近い形にすることを米化と言います。
これには2つの方法があり、
一つは豆腐などを混ぜる方法です。
オートミールは乾燥した保存食のようなものなので
お米と同じように常備できますが
何か他のものを足すとなると
それも用意しなくてはいけません。
オートミールだけで米化する方が便利です。
オートミールに水を加えレンチンしますが
水を少な目にするのが米化のコツです。
ひたひたよりも少な目にし、
30秒x2回
一回目で良くかき混ぜ水分が全体にいきわたるようにして
再度加熱します。
絶妙な水分量を会得したら、もうこっちのもの。
米化を制する者、お弁当を制する
以前、オートミールのリゾットや雑炊を
お弁当として紹介しました。
スクリュー式のコンテナに入れれば
ほぼ漏れません。
唯一の弱点は温められる環境がないと
美味しく食べられないことです。
冷たいリゾット、想像しただけでNGです。
お米に近い状態=米化できれば
普通のお弁当のご飯みたいになります。
ただし、このままでは
まだお米には勝てないところも有るので
少し工夫してみます。
これは毎朝ツイートしているお弁当のご飯です。
中華おこわ風
ごま油でエビと枝豆を炒め味付けし、
米化したオートミールと混ぜます。
味付けは塩味、醤油味お好みですが
醤油の水っぽさが残らないようにして下さい。
チャーハンのように炒めないで
オートミールと混ぜた方がもっちり感が出ます。
もちろん炒めてもOK!
具は何でも構いませんが
枝豆とエビは冷凍を常備しているので
私のレシピには多々登場します。
混ぜご飯風
オートミールおにぎりの時に紹介しましたが
枝豆+塩昆布+ごま油+顆粒出汁
味は塩昆布の塩味で十分です。
焼き肉のたれ味
おかずの焼き肉は前日に焼いて
たれを絡めておきましたが
そのたれが残ったので混ぜてみました。
液体のものを混ぜるときは水分量を加減してください。
うなちら
鰻のかば焼きが1/3ほど冷凍してあったので
うなちら風にしてみました。
うなちらって具は何を混ぜるのかよくわからなかったので
常備してあって色味がきれいなので
冷凍むき枝豆を混ぜてみました。
写真用に錦糸卵を乗せて器に盛りつけましたが
スクリュー式のコンテナに入れてお弁当に持っていきました。


SUMMARIES
♕ 米化の水加減を会得すれば最強
♕ 液体の調味料は水分量に注意
♕ 電子レンジが使えない環境でも大丈夫