主婦ブロガーの皆さんは、大掃除やお正月の支度で
多忙だったと思います。
おせち料理の画像もアップされていましたね。
私がおせち料理を作らない理由
私は・・・・・・おせちの画像じゃなく
イラストが載っているということは・・・・。
お察しの通り作っておりません。
実家が徒歩5分の近さです。
自宅マンションのベランダから実家の建物が見えます。
ということは、当然元旦は実家に行く。
そこでおせちを食べる。
作った時もありましたが、両家でおせちを食べてもね。
だからあえて作らない。
おせち料理ってお好きですか?
煮物が好物ではないというのもありますが
なぜ年に一回しか食べないのに
飽きちゃうんでしょう。
これって、私だけ?
ちょっとアレンジで大変身
家族全員おせち好きならきれいさっぱりなくなりそうですが
多く作りすぎて持て余すことってありませんか?
実家から貰ってきたうま煮をアレンジしました。
↓里芋 ↓筍・蓮根・椎茸 ↓牛蒡・人参・蒟蒻
↑がんも ↑かまぼこ
うま煮の材料、筍・蓮根・椎茸・牛蒡・人参・蒟蒻はダイスにカットします。
昆布を入れて炊いたご飯に混ぜると、かやくご飯の出来上がり。
※最初から一緒に炊くと具が柔らかくなりすぎます。
野菜類が薄味の場合は、ご飯を炊くときに薄く味付けをしておきましょう。
このご飯を酢飯にすればお稲荷さんの中身にもなります。
かんもは、厚みを2つに切りフライパンで両面を焼き
ピザチーズをのせます。
チーズをのせるのは内側の白い方です。
かまぼこも厚みを2つに切りピカタにします。
溶き卵+粉チーズ+塩コショウ(クレージーソルトを使いました)
卵液をくぐらして両面を焼き、それを繰り返します。
いわば回らないバームクーヘン。
あるいはフレンチトーストと同じ原理です。
卵液にパセリのみじん切りを入れてもいいですね。
家にあったパクチーを入れてみました。
下の画像、右から2番目は、里芋のコロッケです。
軟らかく煮てあるのでラップでくるんで握るだけ。
あとはコロッケの要領で小麦粉+卵+パン粉をつけて
揚げます。
小麦粉+水溶き小麦粉+パン粉でもよいです。
里芋は小麦粉をまぶして揚げても、天ぷらにしてもおいしいです。
なんだか全部茶色ですね。
おいしいものはたいてい茶色い。持論です。
一番左はスライスサーモン+ゆずみじん切り+アボカドです。
おせちに全く関係ありませんね。
サーモンが残っていたので作ってみました。
塩昆布で味付けしています。
冷蔵庫に残ったおせちが有ったら
ちょっと試してみませんか?
これは2020/1/2の記事をリライトしました。
画像をグーグルフォトから取り込んでいましたが
以前の不具合で表示されなくなりましたので
リサイズや色味など加工しなおしました。