茶わん蒸し作りますか?
うちでは、ほぼ作らないです。
理由は簡単。
特別好まれないから。
手間がかかるのに好まれないものを
わざわざ作ることはない。
茶わん蒸しの面倒なところ
蒸し器を使わなきゃいけない。
水蒸気が垂れないように蓋に布巾をかぶせる。
強火だと「す」がたつ。
中まで固まったかわかりにくい。
蒸し器が小さいと家族分が一度に作れない。
蒸し器の水が途中で無くなることがある。
茶わん蒸し作りましょう!
だったら電子レンジでチャチャっと作っちゃおう。
突然何かが食べたくなる症候群の私は
ある日突然茶わん蒸しが食べたくなりました。
茶わん蒸しの面倒リストに照らし合わせると
作る気にはなりませんが
電子レンジでやっちゃえば
だいたい解決できると思う。
自己流洋風?レンジ茶わん蒸し
【材料】2人分
全卵1
出汁(水+顆粒出汁)
ヤングコーン
マッシュルーム水煮
塩
茶わん蒸しの黄金比は
全卵1:出汁3(だそうです)
卵は大きさによっても違うので
計量カップで計った方がいいですね。
茶わん蒸しは、たんぱく質(卵)が
熱で固まる性質を利用しているので
卵が多すぎると硬くなるし
出汁が多すぎると固まらない。
面倒ですが計量は大事です。
今回は卵が50㏄だったので
3倍の150㏄の水と顆粒出汁を加えました。
お塩も入れてください。
少量出汁だし、わざわざ出汁は取りません。
ここでちゃんと出汁をとろうと思う人は
そもそも電子レンジで作ろうとは思いません。
ただしひと手間かけて欲しいのは
卵液を作ったら網で濾す。
このひと手間は大事です。
今回はココットを使いましたが
電子レンジ対応の器なら何でもOK!
直径10㎝、高さ5㎝のココットを使用。
具を入れたら卵液を注ぎます。
量は器の半分強の深さくらいです。
あまり大きい器で作ると
固まり方にむらができると思います。
具はお好きなもので構いませんが
火が通っているもの、通りやすいものが良いです。
電子レンジで合計4分30秒。
1分刻みくらいで様子を見ながら過熱してください。
久々に食べた茶碗蒸しは
結構なお手前でございました。
茶わん蒸しって絹ごし豆腐のような
なめらかなのど越しが命だよね。
クリックしてみて!