♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

アーティスト?工場長?

巨匠と言われる画家の中には

模写をすることで構図や陰影、色彩などを学んだ人もいます。

 

好きな漫画家の絵をトレースしたり真似したり。

そうやって画力を上げプロになった人もいます。

 

真似をすることとリスペクトは一線を画しています。

パクリとは別物です。

 

左が歌川広重の亀戸梅屋舗

右はゴッホがそれを模写したものです。

ヨーロッパの画家たちは浮世絵に衝撃を受け

模写し、多くの影響やインスピレーションを得ました。

真似ることから始まり、自分の中で消化し

絵画に取り入れました。

ゴッホの絵の中には、背景にたくさんの浮世絵を配したものも有ります。

f:id:m421miyako:20201202194823j:plain

 

バンクシーはモネの水連(シヴェールニーの日本橋)に

不法投棄や環境破壊への警鐘を重ね合わせた絵を描いています。

この絵を誰もパクリだとは言いません。

モネへのオマージュと受け取っています。

 

オマージュと言えばビリージョエルのThis Night。

サビの部分がベートーベンピアノソナタ悲愴の第二楽章。

彼はベートーベンをリスペクトしていると公言しています。

そして、その一部を曲に取り入れています。

さすが、Piano man!

f:id:m421miyako:20201202194753j:plain

ピアノを習っている人は

バイエルから始め、ブルグミューラー、ソナチネ、ソナタ・・・。

 

古典の教材が無いバンドの人たちは

好きなバンドのコピーから初めて

そこでコード進行や曲の構成を体得し

やがてオリジナルを作れるようになります。

 

DTM(デスクトップミュージック)に

片足を、いや首を突っ込んでいます。

最初は自己流でしたが

DAW(デジタルオーディオワ-クステーション)

PCで音楽を作るためのソフトの使い方や

学校で習ったのとは違う音の捉え方を

夜な夜な学習しています。

YouTubeで。

 

その中で面白いと思ったことの一つが

リズムは共有財産と言う言葉。

確かにそうですね。

ドラムのたたき方をパクったとかって

聞いたことが無いです。

 

パクリ疑惑が湧くのがメロディー(旋律)。

楽器の音って12しか無いんですよ。

キーボードの白鍵黒鍵合わせて12。

オクターブの違いはあっても音は12種類。

 

弦楽器に関していえば弦の押さえ方によっては

EとFの間の音も出せないことは無いと思いますけど

それって、音程が外れたという捉え方。

 

その12の音を組み合わせて多少リズムを変えても

似た感じになってしまうことは仕方が無いのかな。

なんかこの曲聞どこかで聞いたってこと無いですか?

 

あるYouTubeのレクチャーで

少し気になったことが有りました。

カッコイイ、今風の曲を作りたいなら

(作りたいです)

とにかく新しい音楽をたくさん聴く事。

そして、そのリズムやコード進行、フレーズを

研究し分析する。

ここまでは理解できます。

学ぶという意味ですから。

 

今流行っている曲のリズムをそのまま取り入れて

コード進行もそのままでメロディーを自作する。

う~ん!ちょっと違わない?

DAWソフトはPCで打ち込みができて

マウスで簡単に音の長さを調節し 

音を入れ替えることも可能です。

 

極端に言えば、カッコイイと思う曲を入力し

ところどころ変えることで別の曲を作る感じ。

 

頭に描いた曲を形にする方法。

鼻歌で歌うのは簡単ですけど、そこ止まり。

全ての楽器を弾ける能力もないし、

楽器を揃えることだってできない。

 

DAWソフトを使えば、リズムの狂いも修正できるし

キーボードやマウスで打ち込むことで

単独にメロディーを奏でるだけじゃなく

沢山の楽器を加えアレンジまで出来てしまう。

 

ドローソフト( Drawing software)で絵を描くには

画力も必要ですが

DAWで音楽を作るのはもっと簡単。

音楽的素養よりデジタルデバイスをどれだけ使えこなせるか、

そこです。

 

 

創作と言うのは、自分が体験したこと

見たもの聞いたこと

読んだ本・・・・。

それを脳内で撹拌して作り上げる物ではないでしょうか

 

 

流行りの美味しい部分だけを

摘み取って並べて行く。

そんな作り方だったら

もはや量産型の工場長じゃない?