カスタマイズしない場合のURL
例えば私の場合はhttps://www.421miyako.com/これは全記事共通。
(独自ドメインです)
このURLは、記事一覧のページで最新順に記事が表示されます。
当たり前のことですみません。
当然記事ごとにURLは異なります
https://www.421miyako.com/entry/2019/8/****
例えば2019/8/8に公開されれば上記のようになります。
entryまでは共通でそのあとに日付と
よくわからない数字(***部分)がURLになります。
それがアドレスバーに表示されます。
カスタムURLの設定方法
記事を書くページの右側に編集オプションが有ります。
真ん中あたりの歯車マークで上記の画面になります。
https://www.421miyako.com/entry/までは共通です。
entry/以降を自分で決められます。
どんなURLにしましょうか?
もちろん、デフォルトのままで日付でも構いません。
いつ書いた記事なのかがわかります。
私はタイトルをもじったURLにしています。
もちろんタイトルそのままでも良いのですが
少し長すぎるので、この記事の場合は
「はてなブログ カスタムURLにすると何かと便利」なので
「custom」にしました。
同じものは使えないので、customを何度も使いたいなら
custom-urlやcustom-designのようにしてはどうでしょうか?
日本語はNG
これ、使えるのはアルファベットだけ。
漢字・平仮名・カタカナだと数字や記号になってしまうので
無意味です(理由は後程)
日本語にしたいなら、遠足➡ensokuとか夏休み➡natuyasumiに
しましょう。
スペースや記号は使えないようなので
A&BだったらA-Bにしてください。
sponsor
何かと便利なその理由は
過去記事で、どんな記事が読まれるのかを分析しました。
その中でアクセス解析の説明が有ります。
これで見るとアクセス先(読まれている記事)のタイトルがわかります。
ただし、これはアクセス元のサイト別です。
同じものをグーグルアナリスティックスで見てみると
真ん中の「ページ」というところにPV数順のURLが表示されます。
PV数は笑われそうなのでヒミツ!
この時の一番人気はこの記事です。
entry/の後ろをburogumuraにしているのでどの記事かすぐにわかります。
といっても、この時点での投稿記事数は81。
何年も継続すると、わからなくなるかもしれませんが。
デフォルトでは過去7日間で表示されていますが
プルダウンするといろいろ設定できます。
先ほどアルファベット以外はNGと書きましたが
その部分が数字や記号になってしまうので
何の記事かを判断する役には立たないからです。
注意事項
既に公開している記事はカスタムURLに変更しない方が賢明です。
例えば記事内にリンクを貼っている場合は
URLを変更することで、リンク切れ状態になります。
誰かが、リンクを貼ってくれた場合も同じことになります。
カスタマイズしたい方は、今後の記事から設定してください。
アクセス解析の記事も、ご参考までに。