リライトの目的
リライトって何?
言葉通り、書き直すことです。
目的は?たいていはSEOを上げるため。
検索されやすくするためと言われています。
私の考えはちょっと違います。
リライトはブログ初期の記事に日の目を見せよう大作戦です。
どんな記事を書き直すか
リライトについて書いた記事では、実績がある記事をリライトした方が
効果的だという意見が多く見られます。
私の考えはちょっと違います。
伸びしろのある記事を伸ばそう大作戦です。
そこそこPVが有る記事を
どうやってもっと伸ばしたらよいのか?
私の技量ではわかりません。
むしろ、過去記事でPVが悲しいほど少ない記事こそ
リライトすべき点が見つかりそうです。
もう一つ、
最近の読者さんたちが目にしていない記事です。
古くからの読者さんには、記憶のかなたに忘れ去られている記事です。
新しい記事だと、この記事読んだこと有るんじゃね?
そんな風になりますよね。
sponsor
どの部分を書き直すか
最近の読者さんたちが目にしていない~
実はこの部分が大きな問題です。
私の場合アクセスの大半が
はてなブログ+はてなブックマークで
占められています。
このところ、Twitterからの流入も10%近くありますが
全部、何らかのお仲間です。
私のブログはフレンドリーな、はてな仲間で成り立っています。
はてなでブログを書く上では価値のあることですが、
PVを伸ばすうえでは頭打ちになります。
自己分析した一番の問題
タイトルを甘く見ていたのが
一番のマイナスポイントです。
検索はタイトルで探します。
例えばこの記事。
このワードでは検索には引っ掛からない。
ナイトマネジャー・ブラックリスト・アレンジメント
この3つのドラマについて書いていますが
そのことは全くわからない。
多くの海外ドラマブログでは
キャストやストーリーがメインになっています。
当ブログでは他とは違う切り口を狙っています。
読んでもらえれば面白さも(自分で言う?)
わかってもらえると思いますが
読むまでに至らないのは
面白い云々以前の問題です。
グーグルで検索1位が この記事
2019年7月に投稿していますが息の長い記事です。
星の数が少なくPVが多いのは検索流入のおかげです。
タイトルもそのものズバリ。
備え付けの袋に、ケースからトングやスコップで入れ
口を縛るテープに商品の番号を書くというシステム。
①わかりにくいシステム
②説明の記事が見当たらない
ダブルで需要が有る記事です。
リライトの注意点
カスタムURLでない場合、いろいろ不都合が起こります。
経験談を交えて説明が乗っています。
リライトの効能
PVが伸びるかもしれないというのは
希望的観測ですが
もう一つ、記事ネタを探さなくてもいいという
メリットも有ります。
初期のころの記事なんか、そうとうアレですから
いかようにも素晴らしくなると思います。
初リライトした記事がこれです。
元の記事はwill you marry me と言うタイトル。
小説なら素敵かもしれませんが
このワードで検索する人はいないと思います。
重複記事にご用心
今回のリライトはタイトルと内容の一部を変更しました。
最初からカスタムURLなので、
そのまま投稿日を最新にすることもできましたが
比較してもらいたかったので
あえて別記事にしました。
過去記事を残す場合は重複記事とみなされないよう
ご注意ください。