♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

JAネットバンクの詐欺メール 見分けるポイントはここ

これだからネットは信用ならない

怪しいメールについては

送られてくるたびに

こんなのが来るから

注意しましょうねって

ブログで紹介しています。

 

私の世代だと、

ネットの銀行取引は

いまいち信用できん!って言う人も

多いと思いますが(私がそうです)

若い世代には

「スマホが有れば何でもできる」

そんな風潮が広まっている気がします。

 

そうなるとネットでいろいろな決済をするので

偽メールに引っかかる可能性も高くなります。

 

【ご注意】第三者によるアクセスの可能性

そもそもネットバンクは

一切利用していません。

だから、来た時点で偽メールというのは

一目瞭然なのですが

これが自分が利用しているサイトだと

騙される確率も高くなります。

 

今回のメールのタイトルが

【ご注意】第三者によるアクセスの可能性

まさに「どの口が言う!」です。

その怪しい奴はおめーじゃないか!

 

一部抜粋を貼り付けます。

 

つきましては、お客様ご自身による

確認作業をお願い申上げます。

所定の確認手続きが

一定期間内に完了しない場合は、

口座機能の一部制限、または

ログイン機能の保留措置が

取られる可能性がございます。

本手続きは、

JAネットバンク利用規約第8条

「適切な情報管理および本人確認義務」に基づき

実施されております。

以下の専用ページよりアクセスのうえ、

ご本人確認にご協力をお願いいたします。

画面の案内に従って、

丁寧に必要項目をご入力ください。

所要時間は5〜10分程度ですので、

お時間に余裕のある際にご対応いただけますと

幸いです。

本確認は、お客様の大切なご資産と

取引情報を保護するための重要な手続きです。

 

今回は日本語的に

変な表現は有りませんが

丁寧に必要項目を」がおかしいよね。

丁寧になんて指示されることなんかない。

言っても、お間違いのないようにだよね。

お客に「丁寧にかけよ」は失礼だよね。

 

物好きな私はJAネットバンク利用規約第8条

調べてみましたところ

第 8 条 税金・各種料金払込みサービス「Pay-easy(ペイジー)」 

となっていました。

おまぬけすぎてわかりやすい。

 

余談ですが、警察からの

偽電話で、あなたの容疑は

憲法9条 口座名義の不正~とか

言って来るそうです。

 

憲法9条は戦争放棄。

ここで突っ込まないと

騙しやすいって思われるそうです。

 

偽メール傾向と対策

♦利用していないサイト

これはわかりやすい。

よくETCがどうたらってメールが来ますが

車が無いのに・・・すぐわかります

 

♦○○しないと・・・という脅し

ログインして○〇しないと

口座が凍結されますとか

 

♦3日以内になど期限が切られる

タイムリミットが有ると

それも短かったりすることで

焦らせる作戦です

 

騙されないようにするには

必ず公式サイトからアクセスすること。

文末にはご丁寧に

こんな文章が掲載されています。

 

ご不明な点がある場合は、

JAネットバンクサポートセンターまで

ご連絡いただくか、
公式サイト内の「よあるご質問」を

ご確認ください。

 

普通はここに

公式サイトのリンクがあるのでは?

ただ、メールのリンクから飛ぶと

偽サイトに飛ばされる可能性があります。

 

今回JAのサイトでは

偽メールについての言及は

有りませんでした。

みつけられなかったからかも

しれませんが

公式サイトに飛ぶときは

リンクからではなく

自分で会社名などで検索し

そこから入るのが安全です。

 

ただし、ネット上に

その会社の偽サイトが

存在することも有ります。

そっちが先に出てきたら引っかかっちゃうかも。

慎重に多方面から

確認するしかないかもしれない。

www.421miyako.com