♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

レンズ豆の餃子 見た目が挽肉だから

レンズ豆 見た目が挽肉だから

皆さんの同意が得られるかはわかりませんが

レンズ豆が挽肉に見えて仕方がない。

 

日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが

欧米などではスープやサラダに

使われています。

 

甘い煮豆は好きじゃないけど

甘くない豆料理は好きです。

 

レンズ豆の餃子

見た目が挽肉なんだから

餃子だって行けるでしょうと

チャレンジしてみました。

材料は

餃子の材料ー挽肉+レンズ豆

私はニラは入れません

生姜、ニンニク、時々大葉。

今回は生姜とニンニクと胡椒。

 

肉の時は醤油を少量入れますが

肉のようにこねずに混ぜるので

水分を加えたくないから

使いません。

こねると潰れます。

大事なポイントは水分を切る事

ざるに開けて水分を切り

キッチンぺーバーに広げて

水分を吸わせます。

水っぽいと包んでいるうちに

皮がふやけてしまうから。

 

挽肉のように粘り気が無いのですが

思ったより包みにくくなかったです。

いつものように包んで焼くだけ。

水を加えて蓋をし、

蒸し焼きにする工程も同じです。

 

水分がなくなったら

ごま油少量をまわしかけるのは

お好みで。

 

今回はこのお鍋で焼きました。

全然くっつかなくて

ひっくり返して盛り付けるのも

楽勝でした。

餃子大好きでいっぱい食べちゃうけど

これなら罪悪感も軽減できます。

 

レンス豆は肉のハナマサで購入した

水煮を使用しています。

餃子を食べる時に何を付けますか?

醤油+ラー油

醤油+酢

塩+レモン

色々ありますが

これもお勧めです。