♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

夏休みの宿題はコツコツやらない派

チャットGPTに描いてもらいました。
小学生がクレヨンで描いた絵と

指示したのですが、

学年を書かなかった。

幼稚園児にすればよかった。

左にリングが有るスケッチブックで

左に15度傾けてって指示したのですが

右に傾いていますね。

 

今週のお題「夏休みの宿題」

サザエさんを見ていると

たいていカツオくんは

8月31日に義兄のマスオさんに泣きつき

お父さんに「バッカモン!」って怒られる。

 

腕白坊主は大抵このパターンですが

世の中の宿題デフォルトは

どうなんでしょう?

 

宿題7月中にやっちゃう派

私は7月中に終わらせていました。

ドリルのページ数÷7月中の日数で

1日何ページやれば終わるかを計算して。

 

読書感想文とか、絵や工作などだけは

8月に入ってからゆっくりやっていました。

その宿題は好きだから。

 

別に真面目とかそういうのではなく

嫌なことはちゃっちゃと終わらせて

夏休みを楽しく過ごしたい、

ただそれだけ。

 

それは父の教え?っていうか

そうやっていたとよく聞かされていたから。

 

そう言えば先日TVで見たのですが

今どき、小学校のドリルの宿題は

親が丸付けするんだって。

 

それ、教師の仕事じゃない?

合計の点数だけしか見ないのかな?

どこをどんな風に間違ったかを

見て、そこを指導するのが仕事ではないのか?

 

嫌なことは後回しにしない

嫌な事、やりたくない事を後回しにすると

ずっとそれを背負っていなきゃいけない。

ずっとと気にしてなきゃいけない。

だからとっととやった方がイイ。

 

こんな子供だったから

さぞかし立派な大人になったと思うでしょう?

 

それがね、

やりたくないことを後回しにしない技じゃなく

やりたくないことはやらないという

素晴らしい技を見つけちゃったの。

 

やりたくないことはやりません!

このブログ、お子さんは読んでいませんが

この技を使うには

年齢制限が有りますからね。