♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

シリコーンバシを買ってみた

シリコーンバシって?

今まで私、シリコンって言っていました。

silicon、Google翻訳で音声を流すと

確かにコンではなくコーン気味ではあります。

 

パッケージにはシリコーンって

書いてありました。

 

購入したのはキャン★ドゥ。

菜箸ってよく焦がしません?って

私だけ?

 

フライパンの縁に立てかけていたり。

焼きナスを作る時に

五徳の上に茄子を直置きしちゃうので

それをひっくり返す時に焦げちゃったり。

これも私だけ?

 

動画やブログの写真に出演するには

うちの菜箸はちょっとアレです。

 

金属の箸なら焦げないでしょう!

そう思って探してみました。

和食の調理師さんなんかは

盛り付けの時に

金属の細い箸を使っていますね。

ああいうの…炒め物には不向きか?

 

金属のお箸も売っていましたが

どちらかというと韓国料理店で出てくるような

食べる時に使うタイプ。

 

シリコーン菜箸のキャッチフレーズ

持ち手が六角形で握りやすく、

先端は四角形で食材がつかみやすい!

お~!つかみやすいんだって。

 

今更ですがシリコーンバシは

シリコンの菜箸です。

 

諸注意など

材質

本体 ナイロン、ガラス繊維

(見た目プラスチックみたいな感じ)

80℃~ー20℃

 

先端

シリコーンゴム

(見た目ゴム)

200℃~-20℃

 

200℃なら天ぷらいけるかな?

って思うのですが

200℃に対応しているのは

先端の部分5cmまでだから

ちょっと無理がある。

 

全体の長さは30cm。

標準的な菜箸と同じです。

※私はもう少し短いのを使用しています

 

食洗器OKです。

ってか、このくらいは手洗いした方が

早くない?

 

菜箸のように紐で繋がってはいません。

 

一般的な菜箸は竹製で

メリットとしてはフライパンを

傷つけないというところです。

そこは一緒。

 

常識的に考えて

熱々のフライパンの縁に立てかけたら

持ち手の部分はちょっと溶けるかも。

 

オシャレな菜箸は

持ち手部分が塗りになっているものも有りますが

シリコーン+プラスティックなので

色々なカラーが有り

キッチンに合わせて選んだりできるようです。

 

ちなみに、100均のカラーは一択でした。