♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

ブログノカタチ

 

ブログを始めて来月で1年半になります。

One and a half years birthdayと言ったところでしょうか。

だったら、来月書けよ!

ナイスツッコミ!

f:id:m421miyako:20200808155734g:plain


ブログで刺激をもらうこと

色々なブロガーさんから日々刺激をもらっています。

こう見えても(見えていませんよね)

以外と感受性は豊かなんですよ。

すぐ感動するし、すぐ嬉しくなるし

もらい泣きするし、理不尽なことは許せない。

これ、単細胞ってヤツかな?

 

あとかさんがブログを書く上での

自分なりのルールを書いています。

なるさんは、ブログを書く上での

多角的なものの見方に付いて書いています。

今回お二人の記事を読んで

私なりの考えを書いてみたくなりました。

そう思ったらすぐ書きたいすぐ投稿したいというわけで

今せっせと書いている。

私なりのブログノカタチ。

やっぱり単細胞だ!

あなたに、あなただけに

論文のようなブログも有ります。

説明に徹しているものも有ります。

私は、基本的には隣にいる誰かに

話しかけるようなつもりで書いています。

 

日常で話す時はきちんとしているつもりです。

 

ブログの中では隣にいるあなたに向かってなので、

「〇〇じゃん!」

「ってゆーか」

「んなバカな」

こんな表現を連発しています。

気取った表現じゃ、距離が縮まらないでしょう?

こいつなら多少いじっても大丈夫感も

出しているつもりです。

どんどん絡んでください。

連発と言えば「!」や「?」も大好きです。

 

コメントについて

読んで、★で、終わり。

何か言いたくなりませんか?

と言う私も開設以来10か月ほどは

コメント欄を閉ざしておりました。

鋼(はがね)のメンタルのくせに

誹謗中傷嫌がらせに怯えておりました。

って、笑ちゃうよね。

そんな人いなかった。

稀に、嫌がらせ砲がと言う方もいますが

本当に稀だと思います。

 

コメント欄開放発表時には

「遅いぞボケ!」という

愛情あふれるコメントをたくさんいただきました。

嘘です。

愛情は溢れていましたが「ボケ!」とは

誰も言っていません。

誇張モリモリです。

 

4月以降の読者さんはご存じないと思いますが

421は私の誕生日です。

平成4年の2月1日生まれ!

嘘です。4月21日で昭和生まれです。

おめでとうコメント、

たぶん人生で一番沢山貰いました。

 

コメントを書くことに

躊躇している方も多いようです。

コメント欄があるのは書いていいことと理解しています。

だからガンガン書きます。

現実の世界では知らない人に話しかけません。

ブログの世界でも、それが苦手な方もいます。

あなたがコメントを書かない人だとしても

忙しいとか、苦手とか、

くそつまらないブログにコメントなんか書けないとか。

その辺は理解しているので無理に書く必要はないと思います。

※つまらないのくだりはジョークですから。

 コンプライアンス的に一応説明。

 

私自身はコメントをやり取りすることで

距離感が縮まると思います。

加えてTwitterでもやり取りしちゃうと

完全にお友達です。

 

頂いたコメントには100%返信しています。

ここは、筋を通したいところです。

これもマイルールなので

豆腐メンタルの方

どうぞお気になさらないでね。

 

ところで、何故にコメントを熱く語るのか。

ご存じない?

本当に知らない?

一部界隈ではコメントクイーンって呼ばれてますのよ。

略してコメクじゃなく

クイーンです。お間違えなく。

iDやニックネームが有るのに

もう一つの呼び名が有るなんてカッケー!でしょう?

 

私がコメントを書く一つの理由には

応援したいという気持ちが有ります。

 

自称自分応援団としては

ついでに他人も応援します。

コメントで喜んで(お世辞?)くれるのを読むと

野菜マシマシじゃなくコメント全部乗っけに

なってしまいます。

 

そしてそのコメントは時には迷走し

(いつもだって言うな!)

自分の事だけ書いてしまって

記事に何も触れていないことが有ります。

まあ許してちょうだい、友達なんだから。

 

ブログの言及

はてなブログでは、

記事のリンクを貼っていただいたり

IDを紹介していただくことを言及と言います。

幸いなことにあちこちでコメントを書きまくって

売名行為を行っているおかげで

数えきれないほど言及していただいております。

数えきれるけど数えるのタルイ!

と言う塩対応。

 

そこはコメントクイーンですから

言及いただけば即座にお礼参りに伺います。

で、きっちりお礼をします。

Amazonのリンクから何か買います。

嘘です。富豪じゃないんで。

買ったとて私だってわからないわけだしね。

 

何かの機会に言及させてもらうように

心がけています。

正確に言うと

決してお義理の言及返しではありません。

言及のあるなしにかかわらず、

この記事からひらめきましたみたいな

主旨が多いです。

今回もそうです。

 

読者登録

始めた当初は、読者さんが増えれば嬉しかったので

どんどん相互登録していました。

最近は、即座には登録しないようにしています。

なぜこの人登録してくれないの?

そう思う方も多いと思います。

 

読みに行くのは更新のお知らせ+★です。

記事を読んでいただいた方のアイコンから

読みに行きます。

そこでいろいろなやり取りが有ったり

コメントが無かったとしても

何度も訪問いただいているのがわかって

初めて登録させていただいています。

 

実は一日に読む更新の記事が

80記事前後有ります。

時間がない時は細部まで読めないことも有りますが

ちゃんと読んでちゃんとコメントを書いていると

2~3時間かかります。

あまり陳腐なことは書けないので

(書いてるやんって言うな!)

読みましたと言う★しかつけられないことも有ります。

専門分野だったりすると尚更ね。

 

収益や砲について

以前は、ちらっと書いたりしていました。

嬉しがっちゃったりしてた。

 

収益やPV数などの報告をやめました。

私が知っているブロガーさんで

その手の事には貪欲さのみじんもない人がいます。

他の部分ではそんな面もあるのでしょうが

生業とは程遠いその数字に振り回されていないところが

クールです。

もちろん、SEO対策や

読まれる記事について

試行錯誤して頑張っている方も尊敬します。

その数字を見て励みになる人

自分と比較してがっかりする人。

様々です。

 

ただ私としては

前者のスタンスで行こうと思います。

 言わないだけで本当は凄いかも。

それは全く有りませんのでご安心を。

 

EPILOGUE

思いつきで書き始めて、迷走が止まりません。

それが私のブログノカタチ。

1年半経過して

だんだん自分の形が出来てきたような気がします。

長々お付き合いありがとうございます。

 

だいじょうぶ!友達じゃん!

って聞こえた気がしますが・・・。