Twitterを始めたそもそものわけ
Twitterのメリットってなんだろう?
ショップや企業なら宣伝のため。
有名人ならファンへのアピールや
個人としての発言の場。
団体なら活動報告のため。
それぞれ目的は違います。
だったら、HPやブログでいいじゃん!
確かにそうですが、簡単でお手軽です。
そしてなにより、利用者が多い。
ということはブログ拡散のツールになる。
それが、今更ながら始めた理由。
ニックネームとアカウント
電話番号とアドレスのどちらでも登録できますが
アドレスはキャリアが変わったら変更されるので
電話番号を選びました。
ニックネームとアカウントに関しては
ブログと違うスタンスで
別人として発信したい人もいると思いますが
ブログ拡散が目的なので
ニックネーム421miyako
アカウント@421miyako1
ブログと同じ421miyakoを使いました。
全てに共通する名前で発信しています。
sponsor
タイムラインをはてなブログに埋め込む
Twitterからブログへの流入が目的ですが
ブログのページにもTwitterのアピールをします。
タイムラインを埋め込むのがいいみたいです。
つなろっくさんの記事は設定がわからない時
うろうろしているとたどり着くサイトです。
サイドバーに張り付ける方法が詳しく書いてあります。
埋め込むコードを取得するサイトへ飛びますが
その時URLの入力が必要になります。
TwitterのURLは
https://twitter.com/XXXXXXです。
Xの部分はアカウントの@以降(@は不要)
URLってどれ?と戸惑ったので補足しておきます。
Twitterのマイルール
私なりのルールを決めました。
①tweetする記事を選ぶ
例えばはてなブログの設定や
アドセンス、アフリエイトなどは
万人向けではないので載せない予定。
②ざっくりtweet、じっくりブログ
特に旅行中はこれがいいかと思います。
全く同じものを発信するのではなく
住み分けしようと考えました。
③ブログでそこそこヒットした記事は
Twitterにも出してみる。
投稿とtweetを同時にする
ホント、何にも知らない私です。
Twitterを開いて、記事のURLを書いたら
ピュンってブログのアイキャッチ画像が飛んできました。
へー!びっくり。相当賢いシステム!
過去記事の投稿はこの方法がイイですね。
そのためにはカスタムURLにしておくのがおすすめです。
編集オプションで予約投稿の設定をすると
☑公開と同時にシェアするという項目が
突如出現します。
そりゃ知らないわ。普段は格納されているんですから。
管理画面メニューの一番下「アカウント設定」をクリックし
「外部サービス連携」の「Twitter連携設定」をすると
この項目が出るのかな?
下書きの時点では表示されていません。
さて結果はどうでしょう?
ツイッター経由での流入も有りますって
アドバイスをいただきました。
良いことだ!
ツイッターの流儀やルールなど
知らないことがいっぱいです。
ダメダメなところは温かく見守ってください。
そして、Twitter開始の記事を見て
フォローしていただいたブログ仲間の皆様。
なんて素敵な人たちなんでしょう💝
それだけでも始めた意味大です。
インスタグラムも始めました。
調子乗っちゃって!