♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

バスにまつわる面白ネタ3選 おまけ1選

チャットGPT作

バスはネタの宝庫

最近はバスに乗ることが多いのですが

電車の方が何かと便利なのに

なぜ乗るようになったかは省略します。

ここに書いてありますので。

バスも電車も

周りに沢山人がいるのですが

なぜか面白ネタが

バスに集中しているのは

キャパが狭くて見渡せるから?

 

だ、誰だ!

平日の午前10時頃、

新宿行のバスは空いていて

後ろの方の席に座りました。

前の方のひとりがけは

たいていシルバーシートだから。

それに新宿は終点なので

後の方でも急いで降りなくても

大丈夫だから。

 

その時斜め後方から

地響きのようないびきが・・・

すみません、盛りました。

普通のいびきです。

 

ワイシャツにネクタイの

サラリーマン風の

おじさん寄りのお兄さん。

 

新宿は終点なので大丈夫。

夏の疲れと心地よい揺れで

シエスタ!

 

確率的にはどうなんだろう

同じ時間に通勤していると

同じ人を見かけるのは

さほどレアなケースではない。

 

私が利用している最寄りのバス停は

時間帯にもよるけれど

2~3人しか乗らない時もある。

 

私もそうですが

バスは本数が少ないから

到着時刻ちょっと前に

バス停に行く。

逃したら10分以上待つ事もあるから。

 

その時バス停で待っていたのは

私とその母娘。

子供は小学校高学年くらい。

私の斜め前辺りに娘が座って

お母さんはその傍らに立っていた。

 

視界に入る時間が長かったので

印象に残っていた。

 

新宿から帰るバスは3路線あって

途中までは同じルートなので

私はどれに乗っても帰れますが

3台が停車していることはまずない。

イイ感じにばらけるように

なっているのかもしれません。

 

新宿であちこち回って

お買い物を済ませ

バス停に向かって歩いていると

反対側から同じバスに向かって

往路で一緒だったあの親子が

歩いてきました。

 

往復同じバスなんて、

それも通勤時間じゃなく

平日の昼間。

この確率はかなり低いはず。

 

ただ、こういう遭遇は

印象に残っていないだけで

本当はもっとあるのかもしれません。

 

妻がすすめ、夫が拒む

年配になるとバスと電車と

どちらが楽なんでしょう?

駅やバス停までの距離にもよります。

最近はエレベーターも有りますが

最寄りの駅のエレベーターは

各ホームに1基ずつしかないので

不便です。

丸の内線の新宿駅も

エレベーターは東口側の改札付近にしかない。

 

バスのメリットはシルバーパスが有ること。

お年寄りにはありがたい。

って私も持ってますけど。

これは偏見かもしれませんが

男性の方がプライドが高い気がします。

特にある年齢以上は

男性というだけで職場でも

優遇されていた栄光があって

そのプライドだけが残ってる。

弱いところを見せたくないのか?

高齢の夫婦の力関係も

夫が上の家庭が多い。

 

年配の夫婦と思しき男女が

乗ってきました。

夫の方は杖を突いてよろよろと

歩くのもおぼつかない感じ。

 

斜め後ろの2人がけの席が

ひとり分だけ空いていて

妻が、座らせてもらいなさいよと

声をかけても

夫はなかなか動こうとしない。

 

何度か促されて席に向かう。

誰がどう見たって

空席に座る権利優先順位は

上位ランク。

 

バスは密室でもあります

1980年、新宿駅西口の

停車中のバスが放火された事件があった。

2025年6月には韓国の地下鉄車内でも

放火事件が有りました。

 

それを恐れていたら

乗物には乗れませんが

たまに怪しげな(範疇は微妙)人と

乗り合わせると、ちょっと不安になります。

 

先日も新宿までのバスの車内で

怪しげな人が乗っていて

目が合わないように

チラ見して、臨戦態勢を整えておりました。

 

見かけはこざっぱりとは

真逆の感じで

杖を持っていて

大きな荷物も持っていて

しきりに

「あ~」とか

「ふ~」とか

「ん~」とか

具合が悪いのかわかりませんが

ため息というか声を発していました。

 

その男性は新宿より手前で降りて

一安心。

でも、バスを降りた歩道の上で

しゃがみこんだきり動きません。

 

その人の後から降りた人たちは

?な感じで、彼をよけて

通って行きます。

 

バスが発車したので

その後どうなったんかはわかりませんが

どうなったんでしょうね。