♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

バス停 同じ路線でこんなに違う ついでにバスもちょっと違う

オアフ島ラニカイビーチ付近のバス停

バス停って意外と統一されていない

最近バスを利用することが多くて

かかわりができると

いろんなことが気になってくる。

 

その1つがバス停。

路線や都道府県によっても違うと思うけど

家の近所で見つけるのはこの3タイプ。

 

ハイスペックバス停

画像はネットより

 

屋根付きでベンチが有る。

左側のパネルは広告になっていて

その収益が維持費になっているのかも。

 

画像のバス停には有りませんが

私が利用しているバス停は

正面上部に電光板で

いくつ前の停留所にいるかが

わかります。

 

3路線共通のバス停なので

各路線ごとに

ーーー 

と表示されます。

 

ーーーは3つ以上先

0は隣の停留所を

出発しているという意味。

 

私が頻繁に利用するのは

2区間なので

1の時は歩くと抜かされますが

2の時は歩いた方が早いです。

ただ、0の時でも

渋滞がひどいとなかなか来ない。

 

屋根付きでも土砂降りなら濡れるし

別にベンチに座りたいわけじゃないですが

時刻表通りではないことも有るので

どのあたりにいるかがわかるのは

有難い。

歩くのにはしんどい距離なら

どちらにしても待つのですが

私の場合は徒歩でも15分くらいなので

【待つ=時間の無駄】派の私にとっては

歩くか待つかの選択に

必要な情報です。

 

ただ、このバス停は

やたらと在るわけじゃない。

お金がかかるから?って

一瞬思ったのですが

私が想像するに、このバス停は

歩道が広いところ限定みたいです。

 

都内にあるアーケード街、

あのくらいの歩道の幅だと

通行の妨げになるから。

 

だけど電光表示なら

普通のサイズのバス停にでも

つけられるよね。

 

駅では次〇時〇分

その次〇時〇分と

表示されていますし

前の駅を出ましたという情報も

表示されます。

 

現在、都内ではバス料金の方が

電車より高いです。

(乗り継ぎや距離にもよりますが)

 

結局バス利用者が減ると

(ドラバー不足問題も)

運行本数も減り

廃線になる路線が有ったりで

運賃にも反映されるかもしれません。

 

より便利にするという営業努力も

必要なんじゃないでしょうか?

 

普通のバス停

今どきの主流はこれだと思います。

(うちの近所では)

最寄りのバス停

四角の上に丸いマークが乗った形

四角い部分は裏側と表側だけ。

こういうので四角柱になっているタイプも

4面あると時刻表だけではなく

路線など、多くの情報を

表示することができますね。

 

昔ながらの停留所

私の世代に、停留所の絵を

書いてごらんって言ったら

たいていこれを書くと思います。

画像はネットより

このタイプ、

だんだん見かけなくなりましたが

でも意外とありそうです。

先日新宿でこの手のバス停を見かけました。

 

しかも丸のところがちょっとサビてて

何ならポールもちょっと曲がってる。

場末のバス停じゃないんだから

(ダジャレじゃないよ~)

もうちょっと何とかせい!

 

バス本体もちょっとずつ違う

先ず、乗車する前のドア。

左右に開くものと

左に開くものが有ります。

 

窓は、1枚ガラスになっているものと

下2/3はハメ殺しになっていて

上1/3が左右に開けられるものが

有りました。

 

乗りこんで右側の優先席は

観光バスみたいに前向き1人がけと

電車のように通路向きに3席ならんでいるものが。

横並びでもでベンチシートではなく

1席ずつ独立していて

間にはポールが有ります。

 

乗車して左側の

車椅子のマークが有る場所は

折り畳み式のシートが有るものと

すぐに対応できるように

何もない状態のバスも有ります。

 

ハワイでも、ポートランドでも

介添えなしの車椅子で

ひとりで乗車してくる人を

何度も見かけました。

バスを頻繁に利用するわけでは

有りませんが

日本では人生で1度も見たことは無い。

 

先日乗ったバスは

リアウインドウが塞がれていました。

日が当たりすぎるからかな?

 

気になる謎の数字

乗車して右側の窓に

意味の解らない数字が

電光で表示されています。

 

丁度外側の停留所名が

表示されているあたりの内側。

00001とか

毎回違うけど同じ数字だったことも。

 

発車までの時間とも思ったのですが

その数字は変化しませんし

それを表示するなら運転席だよね。

 

とにかく、謎です!