- 最初はみんなゼロからスタート
- 座っていても読者は増えない
- 読者を増やす方法 その①
- 読者を増やす方法 その②
- 読者を増やす方法 その➂
- 読者登録の落とし穴
- 読者登録飽和状態
- 雑記ブログこそ読者を増やそう
最初はみんなゼロからスタート
新しいお店をオープンしたら
広告を打ったり、チラシを配ったり
みんなにアピールすることが必要です。
それでも店舗という実体が有るので
通りがかりの人が 見つけてくれます。
ブログも目には見えますが
存在自体は、なかなか知れ渡りません。
最初の数記事は★ゼロ、これあたりまえ。
座っていても読者は増えない
毎日毎日ブログを書き続けても
そう簡単に読者は増えません。
販促活動をしないと、
その記事が日の目を見ることはありません。
そもそも読者は必要なのか。
ただの日記だし・・・と言ったって
せっかく書いたのだから
たくさんの人が読んでくれたら嬉しいと思いませんか?
読者を増やす方法 その①
はてなブロググループに登録しよう!
このページからカテゴリーを選んで登録します。
私は下記に登録しています。
洋画
海外ドラマ
海外ひとり旅
海外旅行
海外旅行日記
※今見たら偏っていますね。見直そうかな。
登録したカテゴリーには更新した記事が掲載されます。
海外旅行のカテゴリーで登録していても
料理の記事も紹介されます。
気にしなくて大丈夫。
そんな人たくさんいますから。
ブロガーは共通項がある人と繋がりたいと思っています。
共通の話題で盛り上がりたいと思っています。
ブロググループに入っておいて損は無い。
無料のものは何でも試しましょう。
読者を増やす方法 その②
自分からアプローチしよう
ブロググループに登録することで
自分のサイトが目にとまる機会が増えますが
そこでじっと待っていてはいけません。
同じグループの記事を読みに行きましょう。
感性が似ている人。
興味が同じ人。
面白そうな人。
どんな基準でも構いませんが
まず自分から読者登録します。
こちらから登録すればたいていの場合は
相互登録してくれます。
※現時点で私は登録しません。
その理由は後ほど。
読者を増やす方法 その➂
友達の友達から友達を作る
ブロググループでのお友達のプロフィールから
その人の読者がわかります。
★をつけている人もわかります。
そのアイコンをクリックしてサイトに飛びます。
自分が興味を持った人の読者や
それを読みに来ている人は
共通項があるかもしれません。
いいなと思ったら読者登録をします。
自分が登録しているブロガーさんが
記事の中で言及している事が有ります。
この記事にヒントをもらいましたとか
仲良しブロガーさんの紹介とか。
そんなブロガーさんを訪問して
仲間に入ってしまいましょう。
読者登録の落とし穴
バックレ登録にご用心
最初の頃はゼロが1になり、10になり・・・・
相手が登録してくれたらこっちも嬉しくて・・・
と言うより相互登録はお約束みたいなところも有るので
当然登録を返します。
相手から頻繁に投稿のお知らせが来ますが
気づくと全く読みに来ないよね。
私はコメントを書くのが好きなので
認知されている筈だけど(コメントのお返事あり)
全く★ついて無~い!
ちょっとカチンとくるのは心が狭いのかな?
記事がつまらないのかもしれませんが
私だったら相手が読んでくれたら
必ず読むのが筋って思います。
逆の意味で取られても困るのですが
私が読んでるんだから読めよって言ってはいません。
そこは見解の相違と言ったところです。
星の数は平均3つ
ブログを始めた当初、ガチで数えたことが有ります。
だいたい平均3個★をつけているようです。
私はケチなのでひとつしかつけません。
つまり、★の数の1/3くらいの人が読んでくれています。
最近の★アベレージは200前後なので
210★と仮定するとその1/3=70人くらいという事です。
※計算しやすい数字に逃げました。
(はてなIDがある人のPV)
今、登録者が600ちょいです。
辞めた人、更新していない人も多数いますが
登録したけれど全く読みに来ていない人も
たくさんいるという事です。
手が回らない?首が回らない?
前述にもあるように、
自分のブログを読んでくれたサイトは
登録の有無にかかわらず読みに行きます。
プラス、登録しているサイトの投稿も読んでいると
かなりの時間を費やします。
コメントを書きすぎだろうという突っ込みは無しね。
だって、それ無くしてブログの楽しみは半減じゃないですか?
だから、バックレ登録は外させてもらっています。
バックレ登録って決めつけてはいけませんね。
そんな気はなかったけど最終的には
あまり興味が無かったってことですね。
読者登録飽和状態
今年あたりから相互登録を控えています。
そのため、こちらが登録をしないことで
増えた数字が減ったりします。
それは致し方ないです。
お礼とお礼参り
相互登録をしない代わりに必ずすること。
サイトを訪問し登録のお礼コメントを書きます。
コメント欄が無いとそれができないのが残念です。
お礼参り?物騒なあれじゃないですよ。
記事の★をたどって
登録していない方のサイトでも読みに行く。
これを勝手にお礼参りと呼んでいます。
せっかく読みに行っても
★もコメント欄も無いと残念です。
決していい人ぶっているわけではありません。
正解はないのだからそれぞれのスタンスで考えてください。
雑記ブログこそ読者を増やそう
アクセス解析の下の最近のアクセス傾向をチェックしていますか?
はてなブログからのアクセスと
Google、Yahoo!、edgeなどの検索サイトからのアクセスは
全く傾向が違っています。
これを書いている8/23現在のトップ5記事は
はてなブログの場合は明らかに直近に投稿した記事です。
8/22
8/20
8/21
8/23
8/19
日付でいうとトップ5は
さかのぼっての5日間です。
わかりやすい!
もちろん古い記事を読んでくれる人もいますが
%としては下の方です。
検索サイトからの流入は
iMovie★
レイチェルクー★
オートミール
アメリカのスーパー量り売り★
(以前は量り売りの記事がダントツ一位でした)
海外ドラマ・映画
★印の記事は去年投稿したもので
量り売りの記事は一昨年の投稿です。
※リンクはごちゃごちゃするのであえて貼りません。
もし興味が有れば、サイドバーの検索に
iMovieなどと入れてみてください。
特化記事は放置していても読んで貰えますが
雑記は検索で読まれることが少ないジャンルです。
賞味期限が短いので
雑記こそ読者の皆さんが頼みの綱です。
PVなんか気にしないというスタンスもアリです。
誰ともかかわらず淡々と運営していくのも一択。
ただ、雑記こそ仲間とワイワイ語れる部分でもあります。
はてなブログは横のつながりが深い特殊なサイト。
そこを楽しむのもブログです。