♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

♕Queens Table リンクの効果・言及の力

言及の力は大きい

f:id:m421miyako:20210221170822j:plain

私が利用しているはてなブログでは

言及というシステムがあります。

早い話がリンクの事です。

 

 

リンクというのはSEO的にもよいそうです。

自分自身の記事に関連のある自分のリンクを貼る。

内部リンクと言いますが

Google的にもよいそうですというもっぱらの噂。

 

ブログ仲間が自分の記事を紹介してくれる場合もあります。

被リンクと言います。

自分のドメイン以外からのリンクです。

これ、大感激です。

嬉しいじゃないですか。

鳥肌が立ちます。

ゾクッとします。

大げさじゃないですよ。

それは読んでくれていて覚えてくれているという事。

ブロガー冥利に尽きます。

 

この被リンク経由で読みに来てくれて

読者登録に至る友達の輪的な広がりもあります。

 

例えば仲の良いブロガーさんが

この記事が参考になったとか、面白いよとか書いていたら

読んでみたくなりませんか?

 

それと同じ理論で

Google的にも、誰かのお勧めというのは

評価が高いようです。

リンクからの流入が少なくても

Googleにとっては信頼性につながるようです。

 

それって誰かの役に立つノウハウとか

何かをする時に手引きになるような

参考記事しか難しいのではって思いがちです。

そんな記事なんて書けないし書く気もない。

そんな風に思うのはまだ早い!

 

私は誰かの記事を読んで

閃きを貰う事が多々あります。

そんな風にして被リンクされることもあります。

何が他の人のヒントになるかはわかりません。

  

やっぱり言及の力って大きいです。

言及してもらえるのは嬉しいだけじゃなく感謝です。

こちらも何かの機会にお返しができたらと思いますが

自分の記事に組み込める内容じゃないと難しいことも。

 

情けは人の為ならずって言いますよね。

「情けは人のためにならない」と

誤解している人も多いらしいのですが

情をかけることは巡り巡って

自分のところに帰ってくるという意味。

 

リンクは人のためならず。

誰かの記事を言及して、それを読んだ誰かがまた。

 

ヒントをもらった記事や、

同じテーマの記事などを紹介することで

自分にも巡り巡ってくる。

 

 

 ところで、リンクを貼るのはよいのですが

クリックすると自分のページから離脱することってないですか。

ブラウザの機能でも戻れますが

もういいやってなることも。

別窓で開く設定は簡単なので

ぜひ装備しておいてください。