♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

牛乳配達はまだ有るの? 昭和レトロの牛乳とヨーグルト

昔は牛乳をとっていた

新聞は当然配達されるけれど

私が子供の頃は

牛乳も毎朝配達されていました。

 

そもそも今どきの牛乳の主流は

紙パックで、ちっちゃいのより

1000ミリリットルの方が割安だったり。

 

でもね私の子供の頃は

ビン入りの牛乳しかなかったのですよ。

そして牛乳瓶のふたを開ける、

専用の道具が有ったのですよ。

こんなの。

私が知っているのは右側のピンだけのタイプ。

きっと牛乳屋さんがくれるんだよね。

だけど時々どっか行っちゃって

爪で剥がそうとすると

なにせ紙製の蓋だから

湿っちゃって上の層だけはがれちゃったり。

 

で、集合住宅に住んでいて

今で言ったらマンションだけど

マンションという日本語は

このころには存在していなくて

アパートって言っていました。

 

その頃のアパートは

エレベーターが無くて

各階8件の部屋が有り

2件ごとの間に階段が有って・・・

でも、うちは一番端の9号室。

計算が合わないでしょう。

今どきは101,102・・・とかだけど

当時は1,2,・・・号室で

縁起の悪い4号室が無かったのよ。

エレベーターが無かったから3階建て。

 

その頃鉄筋の住宅ってあまり無くて

さすが○○さんって言われてたらしい。

(母からの情報です)

○○さんは、うちの苗字じゃなく

父が勤務していた会社。

聞けば絶対知っています。

 

余談ですがその頃の社宅って

めちゃくちゃ家賃が安かったんだって。

たぶん、0が一つ少ないくらいだと思う。

畳や、襖も定期的に無料で

代えてくれてた。

今どきはお当番とか

人間関係とかが面倒で

人気が無いようですけど

子育て世代には家賃が破格というのは

大きいですね。

 

話を戻します。

1Fには郵便受けが有るんだけど

そこに牛乳箱も有ったの。

その社宅には高1まで住んでいたけれど

(その頃はもうとっていなかったと思う)

在ったという記憶だけで

どこのメーカーだったか

どんな形状だったか

全く覚えていません。

たぶんこんなのだろうか?

 

昔はヨーグルトもとっていた

今はヨーグルトって言うと

こんな容器なんだけど

昔は瓶入りのしかなかったの。

味の種類は

白 加糖のプレーン

緑 メロン

黄 ミックスフルーツ?

たぶんこの3種類で

ランダムに届くんだけど

白はあまり好きじゃなくて食べなかった。

メロンが一番おいしかったけど

頻度は一番少なかったと思う。

 

現在のプレーンヨーグルトは

原料乳+乳酸菌ですが

昔の瓶入りヨーグルトはそれに

寒天も入っていたようです。

今でいうハードヨーグルトです。

 

すくった感じがつるんとしてた。

 

牛乳配達は今でもある

現在でも存在しています。

スーパーやコンビニの台頭で

一時は下火になったけれど

V字回復しているんだって。

 

ただ、マンションなどは

オートロックの問題も有って

地方の戸建ての需要が多いそうです。

 

牛乳箱も木箱から

保冷機能のあるものに変わり

配達も朝じゃなく昼からで

軽自動車でまわって

何日か分をまとめて配達するようです。

 

自転車の荷台に木箱を積んで

カタカタ鳴らしながらというのは

もはや見ることができません。

 

昔はお豆腐を自転車で売り歩いた

ついでにお豆腐の話。

こちらも自転車の荷台に

水と豆腐が入った木箱を乗せて

真鍮色のラッパ(角笛形状)を吹きながら

売り歩いてた。

このラッパの音が「と~ふ~」って

聞こえます。

母はこういうのを汚いっていうタイプの人で

(どこのどんな人かわからないから)

豆腐屋さんで買っていたけど

いつも夕方になると

社宅の敷地内の舗装された道を

と~ふ~って通ってた。

で、有る時その豆腐屋さんがこけて・・

こけたのは思えてるけど

ぶちまけたかどうかは覚えていません。

 

ちなみに家の近所には

豆腐屋さんが2件もあります。

でもスーパーで買ってます。

昭和レトロをもう一本

昔の缶ジュースって

プルトップではありません。

こんな風に缶切りみたいなのがついていた。

ギザギザ開けるわけじゃなく

グイって穴をあけるだけなんだけど。

たぶん若い方は

飲むことができないと思います。

なぜなら、穴は対角線上に

2つ開けなくてはいけないからです。

 

このオープナーの切り口は

とても小さいので

空気穴をあけてそこから空気を取り込み

反対側から飲料が出るという仕組み。

 

今は穴ひとつでしょう?

それはね、穴がデカいから大丈夫なの。

 

時代とともにプルトップになって

パッカンって簡単に

開けられるようになったけれど

ここで問題が発生したわけ

外した蓋をそこいら辺に捨てて

危ないってこと。

 

そういえばこれも母の話なんだけど

外したプルトップを指にはめて

その手で缶をっ持って飲んで鼻、切った!

大丈夫!鼻、取れていません。

 

今はセイフティータイプで

安全になったよね。

 

長く生きてるとね、

学問は別として

しょうもない事は、

たくさん知ってるんだよ!

my 70th birthday - ♛Queens lab.