♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

医者にネットの情報をぶつけてもいいのかな?

医療ドラマあるある

最近はネットの情報が錯綜し

誰でも専門的な知識や情報が

いともたやすく手に入る。

 

医療ドラマを見ていると

患者本人や身内が

医者にいろいろ言ってくる。

 

こうじゃないのか?

こうしたらいいんじゃないのか?

 

その人は医者でもなければ

医療関係者でもない。

 

その情報どこから?

「ネットで」って答えに医者は呆れる。

 

そんな場面を多々目にすることが有ります。

医者は怒りだすというより

むしろ苦笑い。

 

気持ちはわからなくもない

 

勿論、不安だし心配したり

医者だって完璧ではないから

気持ちはわかるけれど

ネットの情報が

必ずしも正しいとは限らない。

 

古い情報だったり

ネットで見つけた情報を

コピペしただけだったり

ソースが怪しいことも十分ある。

 

ご相談ならいいと思う。

開腹手術は負担が大きいので

他の方法はないのかとか

家を空けられないから

通院で何とかならないかとか。

 

勿論セカンドオピニオンを求めるのも

いいと思う。

 

医療関係者ならきっと言うと思う。

自身が納得いく方法を選んでくださいって。

疑問が有れば何でもお答えしますって。

医者はプライドが高いという、

一般論も有ります。

優しい先生もたくさんいますが

高飛車な態度の医者だと

言いにくいことも有る。

 

問題は聞き方ですね

ネットで見つけた情報の真偽が

多数決とは限りませんが

たった一つ見つけた情報が

自分の考えている事とリンクしていたり

自分が気になっている事と同じだと

それは病気に限らず

信じたくなる。

 

まずそれは、

誰が言っているのかってことです。

○○病院外科 △△って

責任をもって名前が書いてあること。

その記事が新しいことが重要です。

 

たまたまそういう場に

居合わせたことが有ります。

ネットに○○って書いてあったと言うので

誰が書いたのかを聞くとプロだという。

それダレ?いつの記事?

そこまでは突っ込んで聞きませんでした。

本人が医師に確認して納得したいなら

それでいいかなって思ったので。

 

内容は省きますが

その質問に対し現場の担当者は

それは○○の場合で、

このケースには当てはまらない。

 

別の件では

年に一度は検査した方が良いという意味で

年に一度しか検査をしては

いけないという意味じゃないですよと。

 

果たしてどっちが?

気になってモヤモヤしているよりは

いっそ聞いてすっきりした方が良い?

 

あの時確認しておけば・・・なんて

後悔するよりは

呆れられるのを承知で

聞いてみた方がいい?

 

ネットの情報って

時として真逆なことが有ったりする。

だったらやっぱり聞いてみた方が良い?