同じ物を同じ値段で買っているのに
光熱費を銀行引き落としにすると
預金からその金額が引かれるだけです。
厳密にいえば利息は付きますが
微々たるものだし
引き落としのために前日に入金したら
たぶん利息は付かないでしょう。
カード払いに設定しておくと
カードのポイントが付きます。
100円のものを現金で買うと
100円支払います。
100円のものをクレジットカードで買うと
1ポイントついて実質99円になります。
※楽天カードの還元率で計算
(2025年2月時点)
100円だから差額は1円ですが
1,000円なら10円、
10,000円なら100円・・・・
クレカとPey
昔は3,000円くらいのものを
クレジットカードで買うのは
気が引けました。
お店としては手数料もかかるし
日銭が入らないから
迷惑な話です。
クレジットカードは
審査が必要になります。
誰でも手にすることができるのがPay。
2018年頃から始まったPeyの類は
いまやどのくらいあるのでしょう?
Payの利点は審査がいらないことです。
アメリカでリーマンショック後に
クレカを持てなくなった人たちのために
(破産などで審査に通らない)
発明?されたって聞いたことが有ります。
入金している分しか使えないから
引き落とせないというリスクがありません。
昔のクレジットカードのイメージは
高額なものを買う時に使う感じでしたが
Payは小銭の代わりに使うみたいなイメージ。
その影響からか
いまや数百円でもクレカで買ってしまいます。
現金を頻繁におろして持ち歩くより
便利だというのも有りますが
使うたびにポイントがたまるのって
お得感も大きいです。
ややこしいのはポイント
100円のものをクレカで買えば99円で買える。
この程度はわかります。
スーパーの電子マネーに入金すれば
10,000円チャージで
100円分のポイントが付きます。
100円のものを99円で買うのと同じこと。
これはサミットの特典で
チャージでポイントが付くのは
特定の日だけです。
で、火・木・日はカードで買うと
5%引きになります。
1000円のものがチャージポイントで
990円で買えてさらに5%(50円)安くなるので
940円で買えることになります。
だから火・木・日以外の日に
サミットには極力行かない。
他のスーパーより
元の値段が高くても
この日に買えば安くなる場合も有ります。
ウェルシアではD(旧T)ポイントと
ワオンポイントが付きます。
15,16日にはシニア割引(65歳以上)
そしてクレカで支払えば
そのポイントもつきます。
ドラッグストアの価格設定は
お店によって驚くほどの差が
有るわけではないので
色々なポイントや割引を
瞬時に計算・・・・できない!
ポイントや還元率を
全て記憶しているわけじゃないので
何が何だかわからんち!
ポイント経済圏
提携する複数の企業やサービスを横断し、
利用できる特典ポイントが付き
提携企業サービスへの消費行動を促し、
消費者を同じ「商圏」に囲い込むことから
こんな風に言われています。
系列のサービスを使うことで
共通のサービスが受けられるという事です。
以前は家電量販店などが
独自のポイントを運営していました。
毎回そこで購入するとは限らないので
クレジットカードを使った方が
料率は悪くても結果的にお得なことも。
Tポイントなどのように
加盟している店舗で溜められる
共通ポイントが増えてくると
同じ物を買うなら
Tポイントが付く店舗でというように
範囲が広がりました。
携帯電話の普及とともに
通信系のポイントというジャンルが
新たに誕生しました。
家族分をまとめると
毎月かなりの金額になるので
これは大きいです。
その後各種Payがあっという間に広がり
通信+キャシュレスの時代になり
大きな経済圏が生まれました。
ポイ活どこまでするか問題
私の場合はAmazonprime会員になると
送料がかからない。
映画・ドラマが見放題。
毎回同じサイトで買えば
ポイントがたまりやすい。
小学生でも理解できるような理由で
利用しています。
アマゾンの支払いのみアマゾンのクレカ。
海外で楽天のクレカを利用すると
都度メールのお知らせが来ます。
その時に現地の価格と
引き落とされる円の金額が明記されるので
旅の収支が分かって便利なので
使っています。
au電気から1000円利用するごとに
ポイントガチャが引けるってお知らせが来ます。
たいてい1P、多くても5P。
スマホ購入時に勧められたから。
ポンタポイントも溜まるから。
今まで銀行引き落としにしていたので
クレカ払いに変更したかったのも理由。
どのポイントに関しても
結果的にポイントが付くだけで
自分から積極的にアプローチはしていません。
成り行きで溜まっているだけ。
ポイントサイトを開いてポチって1ポイント。
ポイントサイトを開いてくじを引いて
1ポイント。
ポイントサイト経由で検索して1ポイント。
ポイントサイトのゲームをやって1ポイント。
Aというサイトで買い物する時に
Bというサイト経由で買い物すると
AとB両方のポイントが付く。
こういうポイントリテラシーの高い人もいます。
地道なポイ活でもバカにはできませんが
私の中ではそこまでのエネルギーを
かける対象にはなりません。
確かに収益?にはなりますが
その作業ミリも楽しくない。
同じ労力をかけるなら
頑張ってブログでそれと同じくらいの
ポイントを稼げれば
そっちの方が100倍楽しいから。