チャットGPT作
要介護認定とは
身近に対象者がいなくても
うっすらとは知っていると思います。
1から5段階。
一番重いのが5です。
要介護認定の面談がおとぼけ炸裂だった件 - ♛Queens lab.
家族がここで一喜一憂するのは
市町村から受けられるサービスの
支給限度額が度数によって変わるからです。
ここで言うサービスは無料ではなく
1~3割が自己負担。
どこに居るかで真逆になる
1と5どっちがいいの?
これはどこに居るかで真逆になります。
家で面倒を見ている場合は
サービスを全く使わなければ
負担は0円。
介護度が重くても
利用するサービスが少なければ
負担額は少ないので
とりあえず5であれば
言い方は変ですが
お得ということになります。
施設に入居している場合は
民間、公営にかかわらず
度数によって月々の費用が変わります。
母が入居している施設では
(固定費)+(度数による費用)なので
1に近いほどお得というわけです。
自宅の場合はサービスを利用するか否かで
負担額は変わってきますが
施設の場合はすべてのサービスを
利用する前提なので
お風呂の回数を減らしたり
洗濯の回数を減らしたりして
節約するという選択肢は有りません。
度数は面接員の裁量?
最初に認定を受けた時は
入院先のベッドの上で
5というのは仕方なかったかもですが
色々調べたら
寝たきりではないし
自分でご飯を食べられるし
どう見ても5はおかしいとうことで
再認定を申請したら3になりました。
この面接は1年ごとのようで
今年(2025/4)、また面接が有りました。
面接員とは普通に会話ができます。
ただ「こちらはどなたですか?」と
妹(私の)の事を訪ねられ
「姉(母の)の娘です」と
ん~!違うぞ~!
「お生まれはどちら」
「北の方」(青森です)
びみょ~!
認定は4になりました。
私たちにしてみれば
出来ていたことが
出来なくなったわけではないので
意味わからん!
再認定の申請をしましたが
やはり4という認定は変わりませんでした。
面接員同士のかかわりは
有るのか無いのか、
業界の事はわかりませんが
誰かが下した判断を覆すのは
気まずいのかなって思ったり。
介護にかかわる事とかかわらない事
度数の認定は○✖式や数値ではありません。
自分で何でもできる人と
介助が必要な人で費用が変わるのは
介護士の負担も違うので
理解できます。
今日が何年、何月、何日、何曜日かわからなくても
総理大臣の名前がわからなくても
100から7づつ引いていく計算ができなくても
介護には何の支障も無いと思いませんか?
多少認知が進んでも
ご飯を手づかみで食べたり
わけわからないことを
わめき散らしたりしなければ
問題ないんじゃないのかな?
純粋に介護にどの程度の
負担が必要になるかという基準とは
ちょっと違う気がしました。
100歳の母の現状と認知度
2025年2月、100歳になった母は
認知度は上がってきた気がします。
今のところ「どちら様?」とは
言われません。
でも、とにかく寝たがる。
スマホも古くなると
電池の消耗が早くなるように
人間も古くなると
頻繁にチャージが必要になるのでしょうか?
もうすぐご飯だからって起こして
トイレに行って
テーブルに連れて行こうとすると
「こっちっ」てベッドを指さします。
※昼食、夕食は私たちが居るので
食堂ではなく居室で食べています。
何のために起きたのか
忘れちゃっているようです。
今食べるのが何ご飯かわからない。
私たちが居るのは昼か夜。
外が明るければ昼。
そういう頭は回らないようです。
お風呂の時間が分かっているので
お迎えが来る前に起こしておきますが
まだか、まだかがうるさいの。
電車のダイヤみたいに
きっちりとは行かない。
24時間x365日x100年も生きてて
5分なんてほんのちょびっと。
その5分が待てない。
認知が有ると言っても
生活に支障がない程度です。
でも一番困るのが
すぐ寝たがるところ。
寝るのは別に構わないのですが
食事時間まであと30分なら
車椅子に座って
居眠りして欲しい。
なぜかと言うと
自力でベッドにあがったり
ベッドから降りたりできないから。
自力で立てないから。
ベッドの柵につかまっても
やっと立ててる状態だから。
そして、ベッドで寝ると
目覚めた時に必ずトイレに行く。
トイレに行かせるのもなかなかの重労働。
ところがある日突然
おやつの後、そろそろ夕食なので
起こしたら
(その前に寝言で
おかあさ~んって叫んでた)
お父さんは?
お父さんは死んじゃったでしょう。
じゃなくてうちのお父さん。
※自分の夫の事です。
そもそも父の事を
お父さんとは呼んでいませんでした。
父は40年近く前に60代で亡くなっています。
母も60代の頃です。
亡くなっていることを覚えていない。
母の弟や姉が無くなっていることは
覚えているのに・・・
なぜ教えてくれなかった?
私がここにいるから離婚して出て行った?
お墓の写真を見せたり
病院で亡くなった件、
その後母、妹、私の3人で
よく旅行に行ったことを話しても
全く受け入れられない。
この件は妹にはメールしませんでした。
翌日どうなっているかがわからないので
先入観を持たせたくなかったから。
一日交代で行っている妹からは
その件の連絡は無かったので
一過性かもしれない。
2日後に行った時は
もう理解できていたようでした。
どんな風に認知になるかによって
例えば徘徊するとか
昼夜逆転して騒ぐとか
家族が対応しきれない場合も有ると思う。
歳をとって耳が遠くなるのは
余計なことを聞かなくていいように。
視力が衰えるのは
余計なものを見なくていいように。
認知になるのは死への恐怖に
囚われないようにって言われます。
もちろん認知は加齢によるもので
この説はこじつけではありますが
言い得て妙だとも思います。
本人が認知になることで
楽になるのだとすれば
それはそれで構わないと思います。
「どちら様?」って言われた方が
夫が亡くなったことがわからず
泣かれるよりはまし。
先日TVで見た102歳のおばあさんは
鍬を持って畑を耕して
自分で食べる分は・・・って言ってた。
私はそんな風にならない。
家族を困らせたりしない。
今はそう思っていますが
そんなことも忘れてしまうのが認知。
誰も好き好んでわけわかんなく
なっているわけではない。