オートミールクリームコロッケ
クリームコロッケ面倒な件
クリームコロッケってなかなか面倒。
ホワイトソースもダマになったりするし
クリームだからまとめにくい。
ついつい足が遠のく、いや、手が遠のく?
オートミールの方が扱いやすかった件
先に結論を言っちゃうと
オートミールの特徴が作用して上手にできました。
クリーミーな感じとはまた違うけど
まとめやすいし(ここ大事)
味もホワイトソースっぽい。
材料(大きめ2個分)
具
アボカド
えび
玉ねぎ
アボカドが硬ったので具にしてみました。
無くてもOKだけど、彩に緑が欲しいので
枝豆やピーマンなどがおすすめ。
エビじゃなくてカニクリームコロッケでも。
カニカマのカニの足肉みたいな感じのアレがおすすめ。
カニの風味がそれっぽいです。
甲殻類がだめな場合はチキンでも。
その他
オートミール 大匙5杯
バター 適量
小麦粉
パン粉
揚げ油
レシピ
バターで材料をいためます。(火を通すこと)
オートミールを加え炒めますがバターが少なかったら足してください。
小麦粉を炒めた時の感じです。
牛乳を加えて炒めるとホワイトソースっぽくなります。
コンソメで味をつけていますがお好みで。
オートミールは真っ白じゃないので
ブラウンソースって感じかな。
牛乳はオートミールと同量入れましたが
様子を見て加減してください。
あまりゆるすぎる、、まとめにくいので要注意。
いい感じにまとまってきたら
ラップの上に小麦粉を広げ
具を1個分乗せて包んで形を整えます。
オートミールってねっちょりしがちですが
そのおかげでホワイトソースよりまとめやすいです。
トップ画像は1/2の大きさですが
ちょっと大きすぎたので残りの1個は二等分してみました。
1/4サイズだとだいたい直径7㎝くらいです。
ホワイトソースよりは硬めですが
このままだとパン粉をつけるときに扱いにくいので
冷蔵庫でちょっと置いて硬くします。
忘れない自信が有れば冷凍庫でも構いません。
粗熱が取れたら小麦粉→たまご→パン粉をつけて揚げます。
邪道ですが、うちでは
水溶き小麦粉→パン粉 この工程だけです。
中は火が通っているので
きつね色になれば大丈夫。
半信半疑かもしれませんがお味は、
クリームコロッケの味がするなんだか違うおいしいもの!
暫く見てしまうアニメ文字の作者は↷
【CSS】グラデーション文字をアニメーションしてみました - Little Strange Software
オートミールのレシピがまとめて見られるカテゴリー