
都バスのシートはこんな柄です
席を譲る対象は?
電車やバスに乗ったとき
どんなシチュエーションで
席を譲りますか?
妊婦さん
怪我をしている人
お年寄り
赤ちゃんを抱っこしている人に
関しては
座ると赤ちゃんのご機嫌が悪くなったりで
ありがた迷惑なことも有る。
そもそも、近距離なら座らない。
ガラガラで座り放題とか
帰路でよっぽど疲れているとか
そんな時じゃないと座らないのは
席を譲るのが面倒だから、
行為が面倒なのではなく
お年寄りでも、
一旦座ると立ちあがるのが大変とか
座らない理由が有るかもって
深読みするから。
バスはできれば座りたい
一日おきにバスを利用していますが
2停留所、ほんの5分なので
座りません。
新宿まで行く時は
渋滞などで20分以上かかるので
座席が空いていれば、
お年寄りが立っていなければ座ります。
なぜ座るかというと
バスって揺れるから。
電車と比べると結構揺れる。
昨日も、ビルの駐車場に
切り返してバックで入れようとしたトラックが
バス前に飛び出してきて
急ブレーキ。
座った方が安全です。
譲るべきか悩むお年頃
年配者かどうかを判断する基準は
外見しかない。
白髪だったり、シワが多かったり
姿勢だったり、服装だったり。
中年より下なら
自分の親や祖父母と比較すると
わかりやすいけれど
私の場合、譲る対象は
お兄さんお姉さんレベル。
一歩間違うと老け見えの同世代かも
老けている年下かも。
それ考えると躊躇します。
白髪でしわだらけだけど
フルマラソンに出ている80歳なら
(そんな人いるか知らんけど)
私より明らかに体幹強そう。
譲るべきか譲らざるべきか
選択肢は2つ。
座らないか寝たふりか?
余談ですが①
バスのシートってなぜ柄が付いているか
ご存じですか?
可愛いから?楽しいから?
汚れが目立たないようにするためだそうです。
黒だと暗いイメージになるし
赤だと派手過ぎるということで
全国の7割が青いシートだそうです。
余談ですが②
当サイトでは、URLをカスタマイズしています。
~entry/○○という風に。
何も指定しないと投稿日付けが入りますが
○○の部分にタイトルに合わせた言葉を
英語で入れています。
ただし自分が知らない単語だったりすると
あとから見てもわからないので
日本語をローマ字にすることも有ります。
で、この記事は「席を譲る」にしました。
英語でなんて言うのか調べたら
give up( my) seat
give upってもうお手上げ・・・みたいな場面で
使うことが多いと思うのですが
「手放す」という意味もあるそうです。
手放す・・・なんだか、
譲りたくなさ満載な感じがしませんか?