おはよう?おはようございます?
マンションの管理人さんや
住人には「おはようございます」って挨拶します。
学生の頃、友人には「おはよう」
先生には「おはようございます」
社会人になると上司は当然ですが
同僚や後輩にも
「おはようございます」
意味はまったく同じですが
関係性によって言い方が変わる。
お隣のおじい様
マンションの隣には
年配の男性が住んでいて
どこかの会社の役員か相談役らしい。
なぜ知っているかというと
引っ越し作業をしている時に
出くわした男性に
「うちの会社の・・・」と
ご挨拶いただいたから。
引っ越し後、本人はあいさつに来ない。
今どきは引っ越しの挨拶なんかしないのか?
べつにいい。面倒だから。
英語ならgood morning一択?
朝でかける時に出くわして
「おはようございます」って言ったら
「おはよう」って。
あなたの部下じゃないし!
こういうところ
ものすごく気になる。
親子くらいの年かもしれませんが
他人だし、大人だし、
ここは「ございます」必要じゃない?
英語でも正式ないい方は
good morning。
good morning sirなんていうことも。
学生同士など親しい間柄では
Hi morning!だったりする。
そういえば字幕のドラマを見ていると
「モーニン!」って言ってるよね。
英語に有るのか謙譲語や尊敬語
TVを見ているとそのへりくだり
おかしいだろう?な場面に出くわす。
へりくだったら謙虚に見える大作戦?
謙譲語、尊敬語、丁寧語は
使い方を間違えると
おかしな感じになっちゃうことが有る。
昔、黒柳徹子さんが言っていた。
thank you very muchより
thank you so muchの方が丁寧だって。
だから私は海外では・・・
あららthank youまでしか言っていなかった。
ある動画で見たのですが
日本ではすごくイイ的なイメージの
very goodは
アメリカでは悪くはないくらいの
ニュアンスらしい。
ガチで褒める時は
so goodがイイらしい。
丁寧語ではないのですが
どんな言い回しを選ぶかで
丁寧なイメージになることは有るようです。
ask → inquire(伺う、質問する)
say → comment(述べる)
help → assist(助ける)
hand out → distribute(配布する)
do → execute(実行する)
(ECCのサイトより)
そういえば・・・
海外旅行で使う英会話みたいなのには
Would you like something to drink?
と聞かれた時には○○please!が正解らしい。
だけど私ってpleaseつけてない。
飲み物いかがですか?
「ジュース、お願いします」じゃなく
「ジュースで」の感覚。
そもそもCAさんたちも
Would you like something to drink?って
あまり聞かないと思う。
飲み物のワゴンを押してれば
わかってるよね的な
アイコンタクトが多いかも。
すみません、嘘つきました。
wine pleaseでした。