なぜ検索するのか?
わからないから検索する・・・ですよね。
この前も、食パンの袋を止めるアレ
なんだったっけと言う話になって
何度も情報番組で見て聞いていたのに
覚えてない。
パンの袋のプラスチックのアレで通じるから、
どうでもいという作用がはたらいて、
覚えないのかもしれません。
※バッククロージャ―と言います
トイレのスッポン!
この説明で万人にわかる。
※ラバーカップと言います
プチプチでくるんで~
※エアーパッキン
緩衝材
その他
ともかく、気になることが有れば
検索してみるのは世の常です。
知らないことを書けばいい!
知らないから、知りたいから検索する。
これが検索する主な理由だから
ブログにもそれを書けば
検索流入が見込めます。
レアなほど、競合も少ないので
読まれる確率も上がります。
ただ、レアすぎると検索率は
低いかもしれない。
以前は、知らないことを書けって
言いきっちゃっています。
それも真理、これも真理。
知っている事=共感
万人が知っていることをわざわざ書いても
情報としては鮮度が低いです。
だけど、知らない事に興味があるのは
それを知りたいと思っている人だけ。
その情報を必要としない人は
そもそもそれを探さない。
あえて誰でも知っていることを書く。
スポーツの話は
スポーツ好きじゃなきゃよくわからない。
映画の話は
映画好きじゃ無ければ参加しにくい。
例えば歯医者さんの話。
歯は全員に有る。
歯が染みる人もいる。
虫歯になったことが無い人もいる。
今治療の真っ最中の人も
入れ歯になったらって心配する人もいる。
例えばラーメンの話。
(食に関しては好き嫌いもあるけれど)
こってり系が好きな人も、
昔ながらのシンプルが好きな人も。
今どきのラーメンは高いっていう人もいれば
日高屋は安いよっていう人も。
味玉必須だったり叉焼多めが好みだったり。
豚骨?塩?醤油?
カレーもそう。
ゆるめが好きな人、ドロリ系が好きな人。
具は大きめ?小さめ?
パッケージの指示通りに作る人、
テキトーに作る人。
※アタシじゃありません・・ごめん!
アタシです。
甘口じゃなきゃ食べられない人、
家族の好みが分かれて困っている人。
誰も知らないことは私も知らないから
そうそう書けるテーマではありませんが
歯医者もカレーもラーメンも
みんなが知っていて
私も知っていて
これならだれにでも書ける記事です。
そして誰でも知っていて
誰でもそれなりのこだわりや意見が有る。
検索はあまり見込めないかもしれませんが
はてなの仲間内では
ウケると思います。
確かにアクセスが多いのは
ありがたいのですが
それより明確な反応って
嬉しいと思いませんか?
こういう記事には
コメントが書きたくなるし
書きやすい。
それぞれの趣味嗜好や
私とは違う方法や考え方。
お歳暮にハンドタオルを贈ったら
お返しにバスタオルを貰うような感じ。
この例えわかりにくいですか?
わらしべ長者みたいな感じ。
もっとわかりにくい?
あえてこの説明はやめておこう。
賢人の考えは
さすがにブログを
書いてもらおうとは思いません。
誰にって、彼?に。
でね、聞いたみたの。
知っている事と知らない事。
どちらを書くべきかってね。
読者が知っていることと知らないことの
両方が含まれることが望ましいです。
すでに知っていることを書いても、
彼らが自分の知識を確認することができるため、
それが役立つ場合もあります。
新しい情報や知見を提供することで、
読者にとって価値のある情報を
提供することができます。
読者の興味を引き、情報を提供するために、
ブログには両方の要素が必要です。
ということだそうです。
今回は意見が一致しました。