♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

noteを始めてみた④ 始める方へアドバイス アクセス状況確認方法 みんなのフォトギャラリー

最初の投稿は初めましてのご挨拶を

noteで何をするかは人それぞれ。

どんなスタイルで書くにしろ

やはり最初の記事は自己紹介的なものが

よろしいかと思います。

 

自分自身の紹介であったり

noteのテーマであったり

どんなスタイルにしろ

今後の記事を読んでもらうための

導入になる大切な部分だと思います。

公開と完成した下書きと未完成な下書き

私がブログを書いているはてなブログでは

ダッシュボードで公開と下書きが

別々に並んでいますが

noteではこれが一緒くたに並んでいます。

 

アイコンの右、投稿からプルダウンして

下書き右のすべてを見るをクリック

スクショで撮れる範囲だけですが

この前後にも記事が並んでいます。

下から古い順に並んでいて

公開中と下書きは一緒になっています。

 

公開したい順に完成させているわけではなく

忘れないようにタイトルだけを書いたり

途中まで書きかけで

他の記事を書いたりしているので

在庫が多くなるとわかりにくくなります。

 

※マガジンというカテゴリー分けの機能が有り

マガジン内で並び順を

変えることはできるそうです。

 

同じ下書きでも完成しているものと

未完成の物の区別もつきにくいです。

 

これを2つの方法で分類しています。

①サムネイルを入れる

サムネイルが有る記事は完成記事です。

②#の後に番号を入れる

公開順にナンバリングをしています。

タイトル My ism#1サブタイトル

このスタイルにしているので

記事が完成していても

公開順が決まっていないものは

ナンバリングを入れていません。

 

タイトルの前に公開OKは〇

書きかけは△の印をつけるなど

マイルールを決めておくと

区別しやすいと思います。

 

アクセス状況の調べ方

noteに関しては色々な数字に

こだわらないのがスタンスなんですが

どのくらいのアクセスがあるかは

正直気になります。

 

まったく気にしないという人もいますが

それならSNSを使う必要はない。

ワードに書いておけばいい。

 

 

ページ右上のアイコンをクリックし

プルダウンの中からダッシュボードを選びます。

ビューとスキが全体と記事ごとに

確認できます。

ブログの1日のPVにも満たない数字ですが

私の中では

ブログは新聞のように毎日発行し

noteは季刊誌や単行本のような感覚と、

住み分けているので

全く気にしていないわけではありませんが

それで一喜一憂することは有りません。

長いスパンで考えています。

 

記事の下の方にハートのマークが有って

それがイイねと同じような意味のスキになります。

スキを押してくれると

メールに連絡が来ます。

全く押されない日もあるので

誰も読んでない?って思いますが

ビューはもっと多いので

とりあえずは(読んだかは別ですが)

毎日誰かが訪問してくれています。

 

ブログの初手とは一味違う

ブログを初めて投稿した時は

誰にも読まれませんでした。

誰かの目に触れる要素が無い。

 

今現在は、ブログでのつながりもあるし

X(旧ツイッター)で発信もできる。

初日から(スキ)がついた。

はてなで言う、Xで言うイイね!

 

見ず知らずの方もいましたが

Xで発信したり

ブログで記事にした成果でもあります。

 

数字は気にしないと言いつつも

読んで貰えるのはやっぱり嬉しい。

 

ペースを確立しよう

最近は検索した時に

noteの記事がヒットすることもあります。

note人口は広がっているのかもしれません。

ブログ仲間からのコメントでも

noteを運営(この言い方でいい?)している人、

結構いるってことがわかりました。

ブログがメインなので

ノートまで手が回らないのも

現実のようで、

noteはやっているけれど

休眠状態の人も多いようです。

 

もう飽きちゃった・・・な人は別として

うまく回らない人にお勧めなのは

投稿のペースを決めることだと思います。

 

私は1日、15日の月2回に決めました。

予約投稿ができないので(無料版)

多少のずれは有るかもしれません。

 

間隔で決めるだけではなく

旅行に行った時に旅行記を書くとか

キャンプに行った時だけとか

イベント毎に更新していくのもいいと思います。

 

思い立ったら・・・は

思い立たなくなった時に

フェードアウトしてしまいます。

 

みんなのフォトギャラリー

noteにはみんなのフォトギャラリーと言う

システムが有ります。

自分で使用した画像をそこに登録しておくと

誰でも自由に画像を使えます。

そしてこんな風にソースが表示されます。

右下にphoto by 421miyako1

 

この画像利用の禁止という項目が有るので

いかがわしいサイトなどで使われた場合は

これを行使すればいいわけです。

みんなのフォトギャラリーについてはこちら。

noteのMy ism

ブログをやりたい・・・で、何を書く?

そこからいつも始まります。

noteをやりたい・・・で、何を書く?

今回も始まりはここ。

 

ブログを始めてから6年目。

少しは賢くなりました(?)

きちんと計画性を持って

進めていこうと思いました。

 

内容は特化記事

私のブログは旅行あり、料理アリ、

映画やドラマに加え情報記事も。

雑記ブログと言うよりも

いくつかの特化の寄せ集め。

 

同じことをnoteでやると、

どっちで投稿するか迷います。

結果、より多くに読まれる、

アドセンスの収益にもなるという理由で

ブログで投稿するようになると思います。

 

noteに関してはFrom age of 70をテーマに

私流(My ism)を色々な角度から

書くことにしました。

 

ブログの記事と被らないけれど

リンクさせることで

相乗効果になればいいと思います。

 

月二回のペースなら

メインであるブログ投稿の

足も引っ張りません。

 

書くことに徹する

noteに関しては

とにかく書くことに徹したいと思います。

サムネイルに凝らなくていいように

グーグルフォトに有る画像を

使っています。

主に景色などの写真なので

内容とリンクする必要もないし。

その辺を考えなくてもいい。

 

コミュニティーをあえて持たない

noteにはコメントという機能も有りますが

あえてコメントを書くのは控えます。

いただいた場合は

お礼の一つも書かなくてはいけませんが

自分からは絡みに行かない。

これもnoteのマイルールにします。

とはいう物の

フォローしてくださった皆様

ありがとうございます。

魅力が継続になり継続は力になる

大抵の人が

ブログを一年で辞めてしまう。

理由は色々あると思いますが

ひっくるめて言うと

魅力を感じないからだと思います。

 

たとえば仕事が忙しいという理由でも

その忙しい寸暇を惜しんで書くまでの

魅力が無いということだと思います。

 

魅力を感じている人だけが

継続できているのだと思います。

 

どこに、何に魅力を感じているかは

人それぞれですが

時間をやりくりして、

書いたり消したり書き直したり

そこまでしても続けたい魅力があるから。

 

noteの魅力って何

まだ始めたばかりでよくわかりませんが

設定が簡単で

即記事に取り掛かれる事。

サブブログとはまた違った意味合いで

書ける事。

もう一つ目論んでいることがりますが

それは今のところ内緒です。