
デフォルトと各自は置いといて
パスポートとか常備薬とか
そういう当たり前の持ち物は
各自で考えてください。
パンツ1枚を6日間はき通しでも
日数+予備を持っても
それは各自のお好みで。
ちっちゃなスーツケース1個で
荷物が入りきるなら良し。
23kgを2個持ちでも
腕力に自信が有ればそれもOK。
※航空会社により違いはありますが
エコノミーの場合は
23kgを2個の場合が多いです。
これ、勘違いしてはいけません。
2人で40kgの荷物1個はNGです。
30kg+16kgの2個持ちもNGです。
服装
パンツ
旅の時はパンツ一択です。
機内で楽だし
万が一脱出スライダーを使うことになったら
スカートじゃ悲惨ですよ。
アイドルの写真集撮影じゃないんだから
実用第一で服を決めています。
それだけじゃなくモスクに入る時は
足が出てはいけないので
男女に関係なく長ズボンは必要です。
※長袖も必要です。
パンツを買うならジャージタイプ - ♛Queens lab.
ユニクロのこの2本。
サイドラインの方はブラック(サムネイル)
もう一着は写真と同じダークグレー。


ユニクロのサイトより
トップス
長袖、半袖迷いましたが
長袖T 黒と白各1(厚手)
長袖ブラウス 白1
半袖 黒2
※モスクに入るには長袖
おっしゃれ~な感じは
目指していません。
ダサダサじゃなければいいという
スタンスです。
全部モノトーンなので
どれを組み合わせても
変な感じにはなりませんというのがミソ。
5月半ばだったので
日本は半袖でOKだったけど
イスタンブールは海に囲まれていて
風が冷たく、長袖は必要でした。
ジャケットにすると脱いだ時
カバンに入れられないので
かさばらないTシャツタイプがお勧め。
ジャケットにしたいなら
圧縮袋に入れれば
カバンに入れられます。
靴
履きなれたというのは当たり前。
昨年はスニーカーとワークブーツでしたが
ワークブーツは締め付け感が有るので
飛行機の中ではしんどい。
(荷物を軽量にしたくて帰路で履いたので)
今回はスニーカー一択。
室内用(お風呂上りなど)には
ビーサンを持参しますが
今回はウレタン?の
スポーツサンダル?にしました。
マジックテープでバリバリって止めるやつ。

さすがにビーサンで
石畳みは無理ですが
スポーツサンダルはクッション性も有るし
底も厚いので
徒歩圏内なら大丈夫。
足が解放されて気持ちいいです。
ホテルに薄手タオルの
使い捨て?スリッパがあったので
室内ではそれを履いていました。
こういうのやっぱり便利だね。
鞄
昨年はリュックにしましたが
人が多くて混みあいそうだったので
レスポのバッグとコーチのサコッシュ。
サコッシュはバンクーバーの古着屋で。
バンクーバー 古着屋さん ミンテージモール(Mintage)ランチはPoke bar - ♛Queens lab.
記事でフェイクかもって書いたのは
ネットで似たデザインは有ったけど
同じ物が無かったから。
だけど、地域限定でしか
出ていないデザインも有るから
フェイクとは限らないかも。

レスポのバッグは(サムネイル)
ベージュに黒のアクセント。
ロゴ部分に白が使われていて
全体のコーデとマッチしていると思う。
大きな部屋が二つに
両外側にも1個と2個のポケット。
内側にもファスナー付きポケット。
ただ、リュックの方が楽だったかも。
ヒジャブ
女性はモスクに入る時に
髪を隠さなくてはいけないので
ヒジャブが必要です。
場所によっては買ったり借りたりもできます。
特別な規則はなく髪を覆えればいいので
私は長方形のストールにしました。
アントワープのH&Mで寒くて買ったもの。
¥500位だったと思う。
これを鞄に入れるとぐちゃぐちゃになるし
他のものも探しにくいので
チャック付きに袋に入れて
鞄に入れています。
ある程度空気も抜けて
ぺちゃんこになるし
透明だからすぐわかる。

バザールやその辺の露店でも
たくさん売っているので
記念に買うのもいいかもしれません。
ちょっと特殊な物
レジ袋
モスクに入る時は靴を脱ぎます。
靴を入れる棚は室内の壁沿いにありますが
あえてスーパーのレジ袋を
持って行きました。(無地のも)
出入り口が何か所も有ったり
別々だったりした時
わざわざ取りに戻らなくていいし
ハイシーズンは混みうので
空いているスペースを探したり
どこだかわからなくなったり
間違えられる事も無いのでお勧め。
洗顔ネット
持って行ってもかさばりませんが
椎茸とかが入っているネットで
代用できます。
泡々で洗顔したいから。
帰りは捨てちゃいます。
ついでにメイク落としシートも
日数分だけジップ付袋に入れて
持って行きます。
ちっちゃいノート

サイズで言うとA7くらいでしょうか、
100均で2冊100円くらいで売ってるあれ。
上にリングが付いているタイプが
使いやすい。
ルートなどを色々書いたノートは有りますが
それをいちいち出すより
ちっちゃなノートに抜き書きしておくと
ポケットにも入るし
パッと出して使うのに便利です。
普通なら二度は行かない場所の経路なんか
どうでもいいのですが
ブログを書いていると
そういう細かいことが必要になるので
超絶汚い字でパパっとメモしています。
最近忘れるスピードが加速して
即メモしないとわかんなくなっちゃいます。
箱なしティッシュ
家では箱じゃなく
ビニールのパッケージのティッシュを
使っています。
ポケットティッシュだと
何個も持たなきゃダメだし
バラバラになっちゃう。
新しいものだとかさばるので
旅行前に計画的に少量残したものを
2パック用意しておいて
1つは鞄に、1つは予備でスーツケースに。
一度だけ部屋にティッシュが無いホテルに遭遇。
そんなことも有ります。
それに最近はポケットティッシュ配ってないし
配りもののは枚数が少ない。
デカティッシュは便利です。
旅慣れてくると荷物は減る
念のため…みたいな感じで
気を抜いたら荷物はどんどん増えちゃいます。
毎回の旅でいるものいらないものが
明確になってきます。
お土産も、ノリで買う事も無くなります。
スーツケースも2/3くらい…1/2でも
大丈夫かもって思いますが
毎回増えていく旅先で買ったステッカー、
これが残念過ぎて
2泊3日でもきっとバカでかいこれを
持って行くと思います。
