プリンスイズ諸島(アダラー)
マルマラ海に浮かぶ諸島のうち
市街地から近い4つの島は
人が住んでいて
フェリーで行くことができます。
行き方はこちらから
キナル・アダ(Kınalıada)
クナル島、プロティー島とも言われています。
港のすぐそばにビーチが広がっているので
夏場は海水浴客で賑わうそうですが
4島の中でも一番鄙びた島と
言われています。
市街地から一番近く
一番小さな島です。
ブルガズ・アダ(Burgazada)
猫の島とも呼ばれ
猫好きのかたにはお勧めです。
他の島に比べ観光スポットや
ホテルも無く(少ない?)
ただただのんびりと
自然を満喫できる島です。
ヘイベリ・アダ(Heybeliada)
市街地からは3番目、
2番目に大きな島です。
ギリシャ語に由来している島名で
ギリシャの雰囲気が漂う街並み。
丘の上には聖三位修道院が有ります。
ブユック・アダ(Buyukada)
4島の中では一番遠く
一番大きな島で人気も有ります。
フェリーを降りると
海沿いにはたくさんのレストランが
軒を連ね
通りの向こうの
裏側には八百屋やお土産屋さんも。
ブユカダ(ブユック島)
どの島も興味深いのですが
船の便数も限られているので
4島を一気に制覇するのは
かなりの強行軍になると思います。
私はターゲットを
一番大きなブユック島に決めました。
カバタシュからフェリーで
エミノニュ経由、ヘイベリ島に立ち寄ります。
3番目の島、2番目に大きいヘイベリ島の船着場
そしてブユカダ桟橋に到着(トップ画像)
先ずランドマークの時計塔を目指しますが
その前に帰りの船の時間を
確認しておきましょう。
ハイシーズンの動画では
この辺りは観光客でごった返していましたが
5月の半ばなので
まだまだのんびりした雰囲気でした。
この島で有名なのは
木造6階建て、
欧州一の木造建築と言われる
プリンキボ・ギリシャ正教会孤児院。
閉鎖から50年以上が経ち
いつ倒壊してもおかしくない状況。
欧州大陸の7大危機遺産の一つに指定されている。
修復には数十億円の費用を要するだけではなく
持ち主がはっきりしないという状況もあって
政府が勝手にどうこう出来ないようです。
AFPBBNewsより
プリンスイズ諸島は環境を守るため
電動の車か自転車か徒歩でしか移動できません。
この建物も丘の上にあり
徒歩だと1時間くらい
自転車だと30分くらいでしょうか。
ただ、急な坂道なので
実際はかなり大変そうです。
レンタサイクル屋さんが有りますが
くれぐれも言っておきます。
急な坂道です。
数年前までは島内をめぐる
馬車が有ったそうですが
動物愛護から今は営業していません。
世界各地で観光馬車って有りますけどね。
島内を一周できる、
電気自動車も有りますが
出発場所や料金などの情報は
見つかりませんでした。
観光会社のクルーズツアーでは
電気自動車での島内一周が
含まれているものもあるようです。






おじちゃんが台車で魚を納品?
ぴちぴちはねていました。
港の通りの向こう側には
こんなお店が沢山有ります。
カルフールっぽくないカルフールも。
海のそばなのでランチはやっぱり
シーフードでしょうか?
海沿いの
BOTANICAL RESTAURANT&CAFE
を選んだのは
メニューにミディエドルマがあったから。
イスタンブールでは
レストランが何軒もビッチり並んでいて
各入口にメニューが立てかけられていたり
オープンエアーの店では
テーブルの上にメニューが広げてあって
入る前に見られることが多いです。
ミディエドルマというのは
ムール貝の炊き込みご飯を
貝に乗せたもの。
旅の鉄則。
○○が食べたいを見つけた時は
即、そこで食べましょう。
パンは例のごとくサービスです。
スープは魚貝ともう一つあった
魚貝じゃない方。
何のスープだったか忘れましたが
美味しかったです。
なんか飲む?って聞かれたので
チャイを頼みました。
レシートを見ると
全部まとめた金額で
450TL=¥1755 1TL=¥3.9 2025/5
午後になると島を訪れる観光客が
増えてきます。
9:45 のフェリーで出発し
14:30発のフェリーで帰ってきました。
帰りもDentur Avrasya(デントゥル・アヴラシア)の
フェリーで帰りました。
一番早いのがこの時間。
相棒がいるとランチしながらおしゃべりしたり
時間もあっという間に過ぎますが
丘の上の方まで行ってないので
ちょっと時間を持て余しちゃいました。
トイレ閉じ込められ事件
東京⇔イスタンブール約13時間。
機内でトイレに行ったのは1度だけ。
だけどトイレが無いかもって思うと
めちゃくちゃ行きたくなる。
心因性頻尿というらしいです。
前回フェリーに乗った時は
トルコ式和式だったので
フェリーはパス。
街ブラの途中にWCの看板が有ったけど
どうも見当たらない。
で、貸自転車屋のおばちゃんに聞いたら
向かいのレストランの
呼び込みの兄ちゃんに言ってくれて
そこのお店のトイレに案内してくれました。
お客じゃないのに親切だよね。
で、トイレに入ったら
なかなか戸が閉まらない。
エイって引っ張って閉めたら
出る時に開かない。
中から押したりどんどんたたいたりしたら
引っ張って開けてくれた。
個室は一個しかなく
扉の向こう側で洗い物をする人がいて
引っ張ってくれたけど
地下とかの離れた場所だったらヤバい!
ランチはここのお店でって思ったけど
二度と来るもんか!
ブユック島のちゃんとしたトイレはここ。
のんびり流れる時間を楽しむ
島での生活はどうなんでしょう?
学校や病院は有るのでしょうか?
フェリーで島外に通勤する人は
いるのかな?
別荘地でもあるようなので
そういう人は自家用クルーザー?
フェリーに乗って島に行くと
旅先から小トリップした気分。
しかもこんなにお安く行けるなら
行かない手はない。
お天気に恵まれた最高の半日でした。