♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

トルココーヒーとチャイ

トルココーヒー

トルココーヒーって

聞いたことがあると思います。

ユネスコの無形文化遺産でもあります。

 

歴史的には古く

オスマン帝国時代にイエメンから

コーヒー豆が献上され

イスタンブールで飲まれはじめたのが最初で

そこからヨーロッパに広がったようです。

 

専用の小さな手鍋を使います。

コーヒーの粉を入れ

吹きこぼれる寸前まで煮立ったら

火を止めて上澄みをカップに注ぎます。

その鍋はデミタスカップ1杯分の大きさなので

1杯ずつ入れます。

Wikipediaより

 

結構手間がかかるので

お呼ばれされてこのコーヒーが出たら

かなり上級のおもてなしだそうです。

 

上澄みを入れると言っても

粉が細かく完全に沈み切らないので

ちょっと口に残ります。

 

そして必ずお水と一緒に

出てきます。

先ず、お水で口を潤してから

呑むのだそうです。

 

トルコでもカフェやレストランで

お水は出てきませんが

トルココーヒーを頼むと

無料でお水がついて来ます。

そのお水、トップ画像のような

ヨーグルトみたいなサイズの

ふたをはがして飲むタイプ。

安全な水という事なんでしょうか?

 

味は・・・なんだかね~

昆布を混ぜたみたいな味。

1度しか飲んでいないので

比較できないのですが

不味いわけじゃないけど

今まで飲んだことが無い味。

 

トルココーヒーは挽いたものも

売られているようですが

粉が細かいので

ペーパードリップではダメだそうです。

 

私は・・・普通のでいいです。

 

呑んだのはアラスタバザールの

MESALE CAFE

170TL=¥663 2025/5 1TL=¥3.9

このバザールにカフェ(レストラン)は

1件だけなのですぐわかります。

階段を降りて左。

 

日本の感覚だと

レストランでコーヒーだけを

頼むことって無いですよね。

 

ターキッシュコーヒーが飲めるか?

コーヒーだけでもいいかを確認してから

入りました(OKでした)

 

エユップのピエールロティーカフェで

メニューの写真を撮っていたので

確認したら120TL=¥468

相場はよくわかりません。

 

美味しいかどうかで言うと

ぜーったい飲んでみてとは

言い難いのですが

1度は試してみるべきだと思います。

 

チャイ

チャイというとインド?って思います。

インドのチャイは

砂糖を加えた牛乳に生姜などを混ぜ、

茶葉を煮だしたものですが

トルコのチャイは

ストレートティーです。

 

お砂糖は?と聞かれるかもしれませんが

ミルクorレモン?は有りません。

 

元々はコーヒーを主に飲んでいた国ですが

オスマン帝国の崩壊で失った領土に

コーヒーの産地が有り、

輸入品になることで

高価なものになってしまったそうです。

 

時の偉い人?が

じゃあ何を飲もうってことになって

黒海沿岸が茶葉の栽培に適していることから

紅茶が主流になったそうです。

 

とにかく1日に飲む量たるや

世界一みたいです。

店先の歩道に椅子を出して

チャイを飲んでいる様子を

目にします。

のどかです。

 

お盆にチャイを乗せて

出前する姿も何度か見ました。

なのになぜグラスがあんなに小さいの?

陶磁器ではなく硝子なのは

紅茶の色を楽しむため。

 

ちょっとくびれているのは

冷めにくくするため

 

取っ手が無いのは製造が簡単で

コストがかからないから

 

手ですっぽり覆えるサイズなのは

冬は手を温めたり

親指と人差し指で

つまめるように。

 

英はポット、印度は鍋、トルコは?

これ、キャパの問題で

重ねているわけではありません。

2個いちです。

下のポットでお湯を沸かし

上のポットには茶葉を入れます。

湯気でいい感じに茶葉が蒸れる。

そこに下のポットのお湯を注ぎます。

 

ところ変わればですよね。

邪魔になるしかさばるので

買いませんでしたが

イスタンブールの事を調べ始めてから

家でチャイを飲むことが増えました。

(ティーバッグですが)

 

トルココーヒーよりは

面倒じゃないので

家でやったかも・・・やらないかも。

 

コーヒー派?チャイ派

朝は必ずコーヒーですが

昼でも夜でもコーヒー派。

外でお茶してもコーヒー。

飛行機内でも朝食の時はコーヒー。

 

最近、昼はチャイにしています。

 

茶葉にはカテキンが含まれるので

風邪の予防にいいようです。

 

でも、もしインドに行ったら

(行かないと思う)

鍋で煮だしたチャイ派になっちゃうかも。