♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

私の旅は、面白いを見つける旅

画像はチャットGPT

服装、髪の色、場所、ポージング、

タッチのテイストなど

全てを指定したら

イメージ通りにできました。

 

こういう事なんだよ

「酒のつまみになる話」、

フジTV系のバラエティーです。

 

以前はDTの松ちゃんが司会でしたが

大人の事情で降板し

今は千鳥の大悟さんが

回しています。

 

ゲストが卓を囲んでおしゃべりするのですが

お酒を飲みながらというのがミソ。

アイドル、俳優、芸人だけではなく

アスリートや宇宙飛行士も

登場します。

 

大悟さんが後半で

今日一番面白かったのは・・・と

口火を切りました。

 

ひとりのタレントが

おつまみが無いと飲めないと言って

自前のレーズンを持ってきて

箸で食べると言ってそれも持参。

 

大悟さんが面白いと思ったのは

そう言っていた彼が

一度もレーズンを食べなかったこと。

 

彼が大阪にいた頃

先輩の千原ジュニアさんに

飲みに連れて行ってもらった時

「今日何が一番おもろかった?」と

聞かれたそうです。

 

これは飲みの席の世間話ではなく

芸人として試されているように感じで

一瞬ひるんでそして答えたのは

「この店に入る前に3人のお相撲さんが

風俗店に入って行った」

ジュニアさん「それや!」

 

意味わからんと思った人は

私とは感性が違う人だと思います。

どっちが正しいとかではなく

ただ、違うという事。

 

旅もそれと同じだと思います。

人によって何を楽しいと感じ

何に魅かれるかは人それぞれ。

どんだけおもろいを見つけられるか

ほとんどの人が見に行く世界遺産。

歴史や文化に触れて感動する。

雄大な景色や自然の力に圧倒される。

誰もが感じる事。

 

バザールの地面に

魔除けのナザールボンジュウや

タイルが埋め込まれています。

誰も気づかないとは言いませんが

こういうちっちゃな発見に

心躍ります。

 

イスタンブールのバザール お勧めはアラスタバザール - ♛Queens lab.

 

エユップのケーブルカーのドアは

出発時には開きっぱなし。

「えっ?」って感じです。

動きながら徐々に閉まります。

日本だったら絶対問題になりそう。

こんな違いが面白い。

 

空港にモスクが有ったり

空港にペット用のトイレが有ったり

 

誰もが目にするけれど

それだけで終わるか

面白がっちゃうかは人それぞれ。


www.youtube.com

 

旅行前に色々な情報を探しますが

こんな情報は誰も触れていなかった。

と言っても細かすぎて

いちいち書かないだけかもしれないし

そこまで書いていたら

終わらないからかもしれないという理由で

書かないのかもしれません。

 

みんなと同じ情報なら

私が書かなくても

世間に出回っている。

 

日本語で「みる」と言っても

色々ある。

見る、観る、視る・・・

SEEは自然に目に入ること、

LOOK意識して見ること。

 

面白いを探したいと思う人のところには

たぶん面白いが向うから

やってくると思う。