♛Queens lab.

生きることって楽しいを見つけることじゃない?

青パパイヤの1番美味しい食べ方はこれ

 

青パパイヤとは

フルーツパパイヤの

未熟果で緑の果実。​

 

タイ料理屋さんのメニューで

青パパイヤのサラダ、よく見かけます。

 

会社の同僚と行ったタイ料理のお店で

初めて食べたのはバブルの頃。

 

トロピカルフルーツ好きとしては

「わーいパパイヤのサラダだ!」のノリで

おやおや?な感じだった。

 

青パパイヤを買ってみた

最近は徒歩圏内のスーパーでも見かけます。

ずーっと、ずーっと迷って

ついにサミットで購入。

中サイズのが2個入りで¥480

これって高いのか安いのか?

 

¥258の大根が高くて買わない私としては

結構な清水の舞台、、、って程では無いけれど。

 

1番多いレシピはサラダ

 

今更いうのもアレですが

今時はどんな料理だってネットでレシピが

見られちゃう。

 

せっかく2個もあるんだから

色々試してみたいと思います。

 

当然サラダはトライしますしたが

サラダ作らんでよろし!

青パパイヤは、これ(↓)一択

 

青パパイヤと鶏もも肉の煮物

 

先ず皮を剥きます。

ピーラーでって書いているレシピが多いですが

私は包丁で剥きました。

かなり堅いので注意してね。

 

用途に合わせてカットし

水に30分ほど浸け

あくを抜きます。

私はそれほど気にりませんでしたが

検索にはそのように書いてあったので

あく抜きしました。



もも肉と一緒に煮るので

同じような大きさに切りました。

 

ところで、青パパイヤのタネって

白いって知ってました?

おコメ見たいです。

鶏もも肉を一口大に切り

小麦をまぶします。

 

小麦粉をまぶすことで

肉の水分や肉汁が外に流れ出るのを防ぎ

食感がしっとりと柔らかく

ジューシーに仕上がるのですが

面倒ならやらなくてもいいです。

 

テフロンのフライパンだったので

油を引かずに両面を焼き水を加え、

一口大に切ったパパイヤを一緒に煮込みます。

パパイヤに串を刺して

やわらかくなったら出来上がりです。

 

味付けは白出汁を使いました。

色は白いですが塩分が強いので

多く入れ過ぎないように。

 

白出汁を使用しない場合は

顆粒出汁と塩がおすすめ。

 

折角白くてきれいなので

醤油系ではなく塩系が良いと思います。

 

青パパイヤ自体に特筆した味が無く

逆に言うとどんな調理方法にも

向いていると思いますが

鶏肉と一緒に煮ると

鶏からもいい出汁が出て

とてもおいしく仕上がります。

 

煮崩れしないのもメリットだと思います。

食べる時にたまたま有った柚子胡椒を

ちょっとつけてみました。

合う!