
チャットGPT作
ユーチューブで見つけた名言
今回ご紹介する名言は、
YouTubeで見つけたものです。
太字の部分が動画の言葉、
普通の文字は私の感じたことです。
なかなか深いなって思ったので
シェアしたいと思います。
名言集
初対面での「あっ、無理・・」
という感覚はほぼ正しい
最初の印象がフィルターになって
なかなか払拭できないことが多い。
母が入院した時の主治医でもある女性院長。
初対面の印象は悪かったけど
途中でいい人かもって出来事が。
でも最終的にはヤな奴だった。
***********
「ひとりが好きな人」は
協調性が無いのではなく、
「気を使いすぎて疲れる人」
まさに、私がそう。
友達とワイワイおしゃべり。
嫌いじゃないけど
旅行で何日も一緒は無理。
**********
「何を言うか」が知性
「何を言わないか」が品性
「どう言うか」が人間性
言わなくてもいいことは
言わないようにしています。
だけど相手がカチンとくる物言いだと
目には目をって思いがち。
知性、品性、人間性
この言葉を思い出しましょう。
**********
コミュ力が高い人ほど。
「何も知ら無さそうに話を聞き」
コミュ力が低い人ほど、
「全部知っているみたいに話を聞く」
コミュ力をWikipediaで検索すると
他者と意思疎通を上手に図る能力。
相手が何のためにその話をしているのか
察することが大事です。
自分が知っている話をされると
「そうらしいね」って返事をしがち。
そんなことくらい知ってるって
言いたくなっちゃう。
**********
1回言われただけなのに
100回言われた気分なのは、
残りの99回は、
自分で再生ボタンを押しているから
褒め言葉が励みになって
ずっと覚えていることも有りますが
嫌な事の方が
何度も再生してしまう。
相手は悪気が無かったり
言った事すら忘れていても
自分の中ではずっと覚えてる。
逆に言うと
自分の言葉を誰かが
何度も再生しているかもしれない。
そう思うと
言わなくていいことは言わないように。
お世辞じゃなく、
本当に感じた褒め言葉は
飲みこまずに伝えよう。
**********
「もう無理」と思ったら、
辞めた方がいい。
「めんどくさい」と思ったら、
続けた方がいい。
世間的には逆のような気もする。
どっちが正解はわかりにくい。
無理のレベルはひとそれぞれ。
その「無理」を超えることで
道が開けることも有る。
「必要は発明の母」的に考えると
「面倒は合理化の母」だと思ってる。
面倒だけどやらないわけにもいかない。
だったらどうすれば
楽ちんになるかを考えればいいって
思います。
**********
嫌いな人がいるなら、
死んだ人と思って
こう考えるといい
「まだ成仏できていないんだな」
「たしかそんな人いたよね」
そこまで達観出来たら
楽ですよね。
でもなかなかそう思えない。
距離を置くことができれば
それが一番いいのだけれど・・・
**********
人は変えられない。
変えられるのは自分だけであり
自分が変われば、世界も変わる。
人はかえられないから
関わらなくて済む人とは
かかわりを減らすようにしています。
自分の考え方ひとつで
気分も変わる。
誰かの欠点は反面教師に。
北風と太陽
北風が旅人に寒風を吹きかけたら
上着が飛ばされないように
よりしっかりつかんだけれど
太陽が温かい日差しを注いだら
いとも簡単に上着を脱いだ。
人間関係の教訓でもあるけれど
そこまで単純ではない。
寒かったら上着は脱がないけれど
暑くても荷物になるから
脱ぎたくないかも。
人間関係も、自分との向き合い方も、
正解はひとつじゃない。
それでも、誰かの言葉が
心に響いて少し前を向けることがある。
言葉で人を傷つけ
言葉で誰かに救われる。
人間だけが持っている英知で有り
人間だけが持っている武器でも有る。
年齢だけは十分大人なのだけれど
達観できない私がいる。