自分のブログに自分のリンク
ひとつの事柄を前編後編に。
そんな記事を書いた時には
後編を投稿した後に
前編にそのリンクを貼る。
ひと手間ですけど、それは大事です。
殆どの方はやっていると思います。
前編後編でなくても
関連の有る自分の記事を読んで貰うために
リンクを貼るのも大事です。
初めて読みに行ったサイトでは
他にどんな記事を書いているのか
読んでみることも有ります。
記事内リンクいくつ読む?
前編を読んだら後編も読みたいのは
自然な流れ。
連続で投稿した場合は
次の記事から読めますが
間にいくつかの投稿があると
どこにあるのかわからない。
そんな面倒なことまでして
なかなか読んで貰えません。
リンクを貼るのは大事です。
そうは言うものの記事を読んだ時に
沢山のリンクが有ったら、それ全部読みますか?
読んでくれたら嬉しいですが
せいぜい2~3記事ではないでしょうか。
たぶん皆さん忙しいし
リンクを全部見読みたくなるほど
魅力的な記事が書けたら素敵ですけどね。
つまり、たくさん貼っても
あまり効果は無いかもしれません。
記事内リンクいくつ貼る?
気持ちはわかる。
関連のある記事をお勧めしたい。
DIYの記事を書いたら
工具の記事はこちらとか、
旅行の記事を書いたら
お勧めのホテルはこちらとか。
ひとつの記事にまとめて書くより
ポイントを絞って分けて書いた方が
内容に厚みも出ます。
だから当然リンクも増える。
だけど、リンクだらけになると
実際その効果はどうでしょう?
スマートにリンクを貼る
カテゴリー分けしていますか?
ハワイの記事をあれもこれも紹介したい時には
カテゴリーのページリンクを張ります。
子カテゴリーがある場合は▶の印がつきます。
それをクリックすると孫カテゴリーが開きます。
このブログで言うとHawaiiをクリックすると
アドレスバーにはこんな風に表示されます。
普通は.com/entry/xxxxですが
カテゴリーのページは
.com/archive/category/USA-Hawaii
リンクカードはこんな風になります。
タイトルをリンクするとこんな感じ。
USA-Hawaii カテゴリーの記事一覧 - ♛Queens lab.
たくさんのリンクを貼るより
スマートでしょう?
ブックマークする場合も
ひとつだけで良いので親切です。
分類も悩みます。
計画性なく作ってしまうと
カテゴリーだらけになって
何のために有るのかわからなくなります。
記事数が増えてからの変更は
かなりの労力を要します。
♕ カテゴリー分けは記事数が少ないうちに
♕ 今後を見据えて分類する。
これが大事ですが
計画性ってブログを始めた当初は
なかなか難しいです。
今回リンクは3つです。
このくらいならいいでしょう(誰が決めた?)