オートミールと言えばアメリカの朝食。
牛乳とフルーツを加えて簡単に済ませる。
そんなイメージが有りますが
まだまだ工夫次第でいろいろな楽しみ方ができます。
オートミールを試してみたけれど
食事の代わりにはならないとか
何だか持て余している。
そんな方にとっておきのレシピをご案内します。
おせんべいの原料は・・・・うるち米などが多いですね。
オートミールも麦なので、穀類と言うくくりでいえば
仲間かもしれません。
出来上がりまで5分。
思いついてすぐにできるレシピです。
【材料】
オートミール 大匙2
水 大匙3
小さめのもの4枚分の材料です。
水は様子を見て加減してください。
ただし水分が多すぎると乾燥に時間がかかります。
※この分量は絶対ではないので
慣れれば適当にできるようになります。
【作り方】
耐熱容器にオートミールを入れ
水を足してレンジで1分
※量が多い時は様子を見て加減してください。
さっと混ぜて、クッキングペーパーに乗せます。
手に水を付ければきれいに丸められます。
この時、半分の面積に乗せてください。
タネが乗っていない残りの半分を
上からかぶせて平らに伸ばします。
手で加減して潰しても大丈夫ですが
薄めにした方が出来上がりが早いです。
クッキングペーパーに挟んだまま
レンジで2分30秒。
だいぶ乾燥してきたら
ペーパーの蓋を外して1分。
表面にお醤油を塗ります。
薄手なので片面だけで大丈夫。
トッピングも完全に乾かないこの時点でしてください。
ゆかり・胡麻・七味・粉チーズetc
— 421miyako (@421miyako1) 2020年8月30日
再び電子レンジで30秒
お醤油が焦げると苦くなるので
もう少し短めでも大丈夫です。
レンジの時間が長すぎると固くなるのでご注意ください。
薄く延ばす時にステンレスの波型の上で伸ばしたので
筋が入ってしまいましたが
偶然の効果で網で焼いたようなテクスチャーに出来上がりました。
左から
醤油+七味・パルメザンチース・ゆかり
こちらは、大きなサイズで作りました。
上記のレシピでは途中でお醤油を塗ってから
再度レンチンしましたが
電子レンジで加熱後に、お醤油と混ぜてから
クッキングシートに挟んでレンチンしました。
その方が工程が楽です。
さてこれは何でしょう?
— 421miyako (@421miyako1) 2020年9月10日
手作りのお煎餅です。
短時間でおつまみを作る才能、怖すぎる!#クイーン#クイーンの第二部 pic.twitter.com/CtgYzFYDgS
オートミールを使った、confectioneryのレシピはここからどうぞ。