レアなおすすめ3点
トルコのお土産というと、色々なサイトで
紹介されているので
あまりメジャーではないものを
紹介します。
インスタントスープ
クノールのカップに入れてお湯を注ぐタイプ。
鍋で作るタイプは手間がかかるので
これがおすすめ。
トルコでクノール?と言うなかれ!
味はしっかりご当地ものです。
一個一個検索するのも面倒なので
絵と勘で選んでみた。
トマトDOMATESはなんとなく読める。
とくに花嫁のスープは
トルコでも有名らしい。
残念ながら食べる機会が無かったけれど
これを見つけたので
ミッションコンプリート。
これ、美味しい。
日本にはない味だけど
それほどスパイシーなわけでも無く
万人向きだと思います。
これ、もっと買えば良かった。
購入したのはスルタンアフメトの
GREENSというスーパー。
ざくろソース
トルコではざくろをよく見かける。
フルートとしてもたくさん売っている。
ざくろジュースは絶対飲もうと思ってた。
一度しか飲んでいないので
お店によるかもしれませんが
ちょっとエグ味が気になった。
パンにジャムが好きな方は
ざくろのジャムもお勧め。
味は分かりませんが日本では見かけないから。
ざくろソースというのがあると知って
スーパーで探してみた。
はちみつよりはもう少しゆるめ。
エグ味がなくて美味しい。
果汁を煮詰めたもの。
偶然100%のを買いましたが
それを選ぶべきだそうです。
くどくない甘味はパンケーキなどだけではなく
肉料理にも合いそう。
購入したのはカドゥキョイのMIGROS。
トルコにはミグロスというスーパーがあって
Mの数が多いほど大きいそうです。
ターキッシュスパイス
トルコっぽいスパイスを調べて
スーパーで買おうと思いましたが
いいものを見つけました。
日本でも買えるものもありますが
私が欲しかった
♦️スイマック(紫蘇のような味)
♦️ミント
♦️ミートボール(キョフテ用)
が揃っていたのでこれに決めた。
これは全部英語で書いてあるからわかるけど
トルコ語だと探すのが大変だから
ちょうどいい。
前述のGREENSでは
瓶入りのスパイスとミルが
セットになったものもや
ちっちゃな籠に
セットされたものも有ったけど
こっちの方が嵩張いし安い。
籠入りの写真は撮り忘れた。
購入したのはシルケジから
隣の駅ギュルハネに向かい
線路の左側を歩いて行ったお土産屋さん。
ロクムとかバクラバがメインの
似たようなお店がたくさんありましたが
入り口の右外側にかけてあったのはここだけ。
瓶入りのセットも袋入りのこれも
空港でも売っていましたが空港価格でした。
買う前にちょっと考えようなもの
バクラバ
トルコの伝統的なお菓子で
薄いバイ生地を何層にも重ねて焼き
ピスタチオやナッツのクリームを
挟んだものに
シロップをかけています。
世界一甘いお菓子と言われているだけあって
私はギブです。
箱入りで売っているものもありますが
せいぜい3個あればいい。
バクラバの老舗ハフィズ・ムスタファは
あちこちにお店があり
動画などでも紹介されています。
カフェも併設されていますが
セットは3個からみたいです。
まず一個試してみてそれから決めましょう
トルコランプ
そのままでも綺麗ですが
光を灯すとその美しさは格別。
ただし、電圧とプラグの形状が異なるので
日本で使うには100vの電球に交換しないと
暗いそうです。
お店によっては日本仕様のプラグのものも
あるらしいのですが
そうでない場合は電気屋さんで
交換してもらう必要があります。
差し上げるお土産の場合は要注意。
チャイグラス
トルコではチャイをよく飲みます。
おっちゃんたちが店の外に椅子を並べ
チャイを飲んでいたり。
インドのそれとは違い普通の紅茶です。
お店で出てくるのは大抵このセット。
無地のグラスに赤い模様のお皿。
同じ柄で青も有ります。
別のお店でもなぜかこのお皿。
お土産屋さんでは模様が付いたグラスと
お揃いのお皿。
箱入りでスプーンがついたセットも
売っています。
これ、買うとなると迷います。
どれも素敵なんだもん!
ただ、飾りとしては素敵だけど
毎日これを使うかというと、どうかな?
マグカップにたっぷりの方がいいでしょう?
番外編
どこの国に行っても
大抵チョコレートを買って来ます。
消え物は1番いい。
そして大抵失敗しない。
もらった人も負担にならない。
日本人でも、ゴディバは有名です。
チョコレートにうるさいのよ女子じゃなくても
大抵知っている。
実は買収されて今はトルコの会社なので
スーパーでも安く買えるらしい。
値段の割にきっと喜ばれる。
トルコの会社という蘊蓄を添えないと
何でゴディバ?って言われちゃうかも。
同じ内容ですが動画も有ります。
ついでにショート動画も。
赤いところをポチって下さい。