
マクラメヤーンとは
何年か前から界隈では話題の
ダイソーマクラメヤーン。
素材はポリプロピレン。
袋入りの和菓子の口を
くるくるっと縛ってある紫とかの
あんな紐みたいな感じです。
太さはもう少し太いです。
これがなかなか人気で
すぐに売り切れてしまうようです。
「売れるんだからもっと作れや」って
多分みんな思っているはず。
毛糸売り場は買う時にしか見ないのですが
今まで一度も見かけたことが有りませんでした。
2月頃に売り出して
カラーバリエーションも
毎年変わるようですと言う噂。
2月に見た時はなかったのですが
4月に見つけたので即買い!
その後見たら何色かは数玉だけ
残っていましたが
7月に見たら在庫ゼロでした。
マクラメヤーンは毛糸ほど伸びないので
バッグを編むには最適だと思います。
バック底板
22cmx10cm 52穴
これもダイソーでは有名な商品ですが
最寄りの店舗には無かったのでアマゾンで
購入しました。
リンクの商品は海の向こうからやって来たので
10日くらいかかりましたが
似たような商品はたくさん有ります。
これを選んだポイントは
足つきのところ。
黒を選んだのはモニターと実物の色の
差が無いことと
茶系にした時
皮の持ち手と色が合わない可能性があるから。
黒以外の糸で編む場合でも
底と持ち手を黒にすることで
アクセントになると思います。

編み方
かぎ針5号を使用
①短い辺(丸いところ)の真ん中から
編みつけて行きます。
②1つの穴に2目
角の4か所は3目編みます。

※これで編んだのですが
ちょっとくびれてしまったので
本体部分は7号くらいの針で編むか
下記のようにもう少し目を増やした方が
いいかもしれません。

③底板の穴が目立つので
引き抜き編みで鎖を編んで
目立たなくしています。
動画1:07辺りで説明が有ります。
④2玉で高さ8cmまで編めました。
新しい糸で編むときは
糸端をそのままにして
次の目から新し糸で編み始めます。
両方の糸端をくるむように編んで行くと
結び目ができないのできれいです。
動画2:23辺りで説明が有ります。
4玉18cm
約4.5玉20cmまで編みました。
鎖の向こう側だけを拾う
すじ編みで編んでいます。
こま編みは鎖1目で立ち上がりますが
立ち上がりなしでぐるぐる編んでいます。
立ち上がりの目が目立つのが嫌なので。
この辺はお好みで。

⑤持ち手は合皮のハンドルを付けました。
糸で縫い付けるタイプや
本体に通す部分の穴を作っておいて
付けるものなどいろいろありますが
2カ所をネジでとめる仕様のものを
使いました。
(十字ドライバー使用)
55cmx1.8cm 2本+ネジ8個
商品説明には革製と書いてありますが
合皮だと思います。
皮の臭いもしませんし
そもそもこの値段で皮は無いと思う。
でも厚みも有って安っぽくないです。
この長さだと肩にもかけられるので
使いやすいです。
ハンドルの裏表は
穴を見ればわかります。

かぎ針編みは斜行しがちなので
センターの位置を決める時は
必ずしも真ん中ではなく
バランスを見て決めています。
動画はこちらから
売っている時に買わなきゃって
ちょっと多めに買いました。
残った糸で編んだミニバッグは
後日紹介します。